言葉の意味と使い方

「束の間」の意味や使い方と語源!「束の間の休息」とは?|例文 

「束の間」の意味や使い方と語源!「束の間の休息」とは?|例文 

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「束の間の休息」

「喜んだのも束の間……」

このように使う「束の間」という言葉があります。

いろいろな場面で使われるので、よく見聞きするという人も多いかもしれませんね。

ですが、「束の間」ってどれぐらいのことなのかなど、はっきりとわからないことも多いのではないでしょうか。

今回は、「束の間」の意味や使い方と語源!「束の間の休息」とは?|例文についてご説明いたします。

「束の間」の意味

「束の間」は「わずかの時間。ちょっとの間」という意味です。

「つかのま」と読みます。

ほんの少しばかりの時間ということで、時間がごく短いことを表します。

>>「間髪をいれず」の正しい読み方は?「入れず・容れず」どっち?意味と使い方!

「束の間」の語源

「束の間」は時間がごく短いことを表します。

この「束の間」の語源は、「一束(ひとつか)」です。

「束(つか)」というのは、昔の長さの単位で、一束が指四本分となります。

たったの指四本、握り拳一つ分ほどの長さですので、この短い「一束」が時間の短さに喩えられて「束の間」という言葉になりました。

「束の間」の使い方

考える女性

「束の間」は、「ほんの少しの短い間」という意味で、時間が短いことを表していろいろな文脈で用いられます。

「束の間」自体はよい意味でも悪い意味でもなくどちらの意味にも使えます。

ですが、喜びや幸せなどが「束の間だ」という風にして、そのいい時間がとても短いものである、すぐに終わってしまうものだということを表して使われることが多いです。

「束の間の休息」とは?

休憩する女性

「束の間」の使い方の一つに「束の間の休息」があります。

非常によく用いられる表現なので、聞いたことがある人も多いでしょう。

「束の間の休息」は、「ほんの短い時間の休息」「短い期間の休み」という意味です。

「つかのまのきゅうそく」と読みます。

「休息」は「心身を休めること、くつろぐこと」ですよね。

その「休息」が「束の間」だと言っているので、言葉通りに受け止めるとほんのわずかな時間だけ仕事や勉強などの手を止めて休むということになりますね。

仕事や勉強の合間の、ちょっとお茶を飲むような短い休憩のイメージでしょうか。

それもあっていますが、「束の間の休息」はもう少し長い時間・期間のお休みのことを指して使うこともできます。

金曜に仕事の大きな案件が一つ終わって、また月曜に新しい仕事が始まる。

このような時にも「束の間の休息ですが、週末はゆっくり休みます」などと使います。

長期間の休暇ではなく、短い休暇についてなら使えます。

「束の間」の例文

  1. 彼の見事なシュートが決まったが、喜びも束の間、すぐに相手チームに逆転されてしまった。
  2. その時はわからなかったが、今思うとあの頃が束の間の幸せだったのだ。
  3. 最近読んだこの小説は、束の間の恋の物語でとても切なくて感動した。
  4. 新しいスマホを買って喜んだのも束の間、あっという間に落としてしまって修理に出す羽目になった。
  5. 大型案件も無事に終わったことだし、週末は束の間の休息ということで温泉にでも行こう。
  6. 束の間の休息を楽しもうと思っていたのに風邪をひいてしまった。

「束の間」の類義語

「束の間」の類義語には次のようなものがあります。

  • 一時(少しの間。しばらく)
  • 刹那(極めて短い時間)
  • 一瞬(極めてわずかの間)
  • 瞬間(極めて短い時間)
  • 瞬く間(瞬くほどのごく短い時間)
  • あっという間(ほんの一瞬の間に)
  • ちょっとの間(極めて短い時間)

「刹那」や「一瞬」などは瞬きぐらいのほんの短いわずかな時間を表します。

「束の間」の方が「束の間の休息」のように少し長めの時間を表しますので、必ずしも置き換えられるわけではありませんが、このように「とても短い時間」を表す言葉は多くあります。

「束の間」の対義語

「束の間」の対義語には次のようなものがあります。

  • 永久(果てしなく続くこと)
  • 永遠(いつまでも果てしなく続くこと)
  • 長年(長い年月)

まとめ

「束の間」は「わずかの時間。ちょっとの間」という意味です。

「束の間の休息」は、ちょっとの時間の休憩や、短い休暇のことを指して使います。

また、喜びや幸せが「束の間」で、すぐに終わってしまったというような使い方も多いです。

日常会話の中でもいろいろな使い方ができる言葉なので、ぜひ覚えておいてくださいね。

最後までお読みくださりありがとうございました!

ABOUT ME
三角 彩子
大学卒業後、出版社にて秘書・経理補助などの職種を経験。 退職後は塾講師、高校国語(現代文、古文、漢文) の添削指導員などを経て、長女を出産後は在宅でライターをしています。 社会人経験や国語の知識を活かし、秘書検定やビジネスマナー、国語などに関するライティングを主に行なっています。
仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!