豆知識

「ツナ」と「シーチキン」の違いは?シーチキンの名前の由来とは

「ツナ」と「シーチキン」の違いは?シーチキンの名前の由来とは

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「ツナ」と「シーチキン」、一見同じ商品のように思えますが、実は違いがあることをご存じでしょうか。

今回は知ってそうで知らないツナとシーチキンの違いについてご説明するのはもちろん、シーチキンの名前の由来についてもご紹介していきます。

「ツナ」と「シーチキン」の違いは?

「ツナ」は一般的にビンナガマグロの身を油漬けにしたものを指します。

ツナだけだと漬けた身そのものを指す言葉なので、缶詰を指す時は「ツナ缶」と呼ぶのが正しい呼び方なんですよ。

対して「シーチキン」は「はごろもフーズ」という会社が商品名として登録している名前です。

スーパーやコンビニなどでよく見かける青と赤の商品ロゴが印象的なシーチキンの缶詰の会社ですね。

はごろもフーズが商品として販売している「マグロの缶詰」の商品名として登録されています。

現在は様々な会社からツナ缶が発売されていますが、はごろもフーズ社の缶詰以外を「シーチキン」と呼ぶのは間違いなんですね。

「シーチキン」の名前の由来とは

なぜ「シーチキン」は「シーチキン」という名前なのでしょうか。

その名前の由来には様々な説があります。

食感・栄養説

食べた時の食感がささみの食感と似ている事から「シー(海)」の「チキン(鶏肉)」になった。

ささみと同様にたんぱく質を豊富に含んでいるためシーチキンとなったという説があります。

アメリカのブランド由来説

アメリカにあるツナ缶のブランド「Chicken of the sea(チキンオブシー)」が由来となり、日本でもシーチキンと名付けられたという説です。

「ツナ」はまぐろだけじゃない?

マグロを油漬けにしたものだけがツナではありません。

ツナは英語の「Tuna」が語源となっており、この「Tuna」は「マグロ」と翻訳されることが多いことから、マグロ以外のツナはツナではない。と思われることが多いです。

ですが英語の「Tuna」が意味するのは「マグロ族全般」」なので、マグロだけではなくカツオの身を使用したものもツナと呼んで正解なんですよ。

まぐろとカツオで違いはある?

マグロもカツオも、ツナ缶に使用する部位は「ホワイトミート」と呼ばれる淡色の身で食感や味に大きな違いは無いと言われています。

ですが人によってはカツオのツナ缶の方がさっぱりした味という感想を持つ人も居ます。

栄養やカロリーに大きな差はありませんので好みで選んで味わってくださいね。

まとめ

おにぎりにサンドイッチにと、様々な料理に使う事の出来るツナ缶ですが、シーチキンと呼べるのははごろもフーズ社の商品だけなんですね。

オイル不使用のツナ缶などもあるのでヘルシーに楽しみたいという方は不使用の物を選んでみてはいかがでしょうか。

仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!