※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
「梅雨晴れ」という季語をご存じでしょうか。
俳句や連歌を作るうえで欠かすことの出来ない季語。
様々な美しい表現が特徴的ですが今回はその中の1つ「梅雨晴れ」について解説していきます。
今回は「梅雨晴れ」について基本的な意味はもちろん、いつの季語なの?「五月晴れ」との違いは?といった疑問にもお答えしていきます。
「梅雨晴れ」を使った俳句もご紹介いたします。
「梅雨晴れ」の意味と読み方
「梅雨晴れ」とは、じめじめとした梅雨の時期に覗く晴れ間を指す言葉です。
読み方は「つゆばれ」です。
梅雨の雨の中で貴重な晴れ間となり、この梅雨晴れの日には洗濯物を外干ししたり、梅干しを外に並べたりという光景が多くみられます。
つかの間の晴れ間にはなりますが、人々の心をパッと明るくしてくれるものであり、梅雨時期の癒しの日になっているとも言えますね。
長く続く雨の中の希望となっているのが「梅雨晴れ」です。
「梅雨晴れ」はいつの季語?
「梅雨晴れ」は俳句を作るうえで「夏」の季語となっています。
夏の中でも中盤頃となる「仲夏」の季語です。
子季語には「梅雨晴る」「梅雨の晴」などがあります。
「梅雨晴れ」と「五月晴れ」の違い
「梅雨晴れ」と「五月晴れ」はほぼ同じような意味を持つ言葉ですがそのニュアンスに若干の違いが見られます。
「梅雨晴れ」が梅雨の合間の晴れ間や梅雨明けで見られる晴れの日という意味を持つのに対し、「五月晴れ」は「梅雨前の晴れの日」という意味も持っています。
「梅雨晴れ」には「梅雨前の晴れ間」は含まれませんので、その言葉が示す時期に少し違いがあるんですね。
「梅雨晴れ」を使った俳句
うれしさや小草彩もつ五月晴
(うれしさや こくささいもつ さつきばれ)
正岡子規
この町に恵那引きよせて五月晴
(このまちに えなひきよせて さつきばれ)
上村占魚
五月晴とはやうやくに今日のこと
(さつきばれ とはようやくに きょうのこと)
稲畑汀子
干し衣は紺の五月晴のよく乾き
(ほしものは こんのさつきばれの よくかわき)
高濱虚子
まとめ
季語は俳句だだけではなく、手紙やビジネス文書などの時候の挨拶でも多く使われており数多く覚えて損はありません。
春夏秋冬、日本を美しく彩る四季ならではの情景を繊細かつとても美しく表現した言葉ばかりなので眺めているだけでもとても楽しいんですよ。
季語と実際の景色を見比べる、などという楽しみ方も面白いですね。
日本にしかない「季語」という言葉で季節の移り変わりをより詳しく感じてみてはいかがでしょうか。