※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
「中秋」という季語をご存じでしょうか。
様々な美しい表現が特徴的ですが今回はその中の1つ「中秋」について解説していきます。
「中秋」について基本的な意味はもちろん、いつの季語なの?「仲秋」との違いは?といった疑問にもお答えしていきます。
「中秋」を使った俳句もご紹介いたします。
「中秋」の意味と読み方
「中秋」とは旧暦の8月15日を指す言葉です。
読み方は「ちゅうしゅう」です。
中秋の名月という言葉もあり、月見団子を伴う日本の秋の風物詩としても知られています。
「なかあき」「ちゅうあき」ではありませんので覚える際はお気を付けください。
「中秋」はいつ頃の季語?
「中秋」は俳句を作るうえで「仲秋」の季語となっています。
なぜ8月15日が「中秋」と言うのかというと、旧暦で秋は7月から9月であり、8月15日はその期間のちょうど真ん中となるからです。
秋全体を通して使える季語ではなく、秋の半ば頃である「仲秋」の時期の情景などを表現する際に使われています。
秋らしい澄んだ夜空と真ん丸な満月を想像させる幻想的な季語ですよね。
「中秋」と「仲秋」の違い
同じ読み方である「中秋」と「仲秋」、意味も混同されがちですが実は大きな違いがあります。
「中秋」が8月15日をピンポイントで表現する言葉であるのに対し、「仲秋」は現在の暦で9月8日頃~10月7日頃の1か月を指します。
中秋の名月とは言いますが「仲秋の名月」とは基本的には言いません。
「仲秋の名月」としてしまうと天候次第では1か月間に何度も見ることが出来る秋の月という意味になってしまいますが、実際に「仲秋の名月」という表記も使われています。
間違いではないが、正しい表記としては「中秋の名月」だと覚えておくのがおすすめです。
「中秋」を使った俳句
中秋の月に歩むや四五十歩
(ちゅうしゅうの つきにあゆむや しごじゅっぽ)
日野草城
中秋の正しき繊き月となる
(ちゅうしゅうの ただしきほそき つきとなる)
後藤夜半
中秋や蝙蟷傘とふんどしと
(ちゅうしゅうや こうもりがさと ふんどしと)
金子兜太
まとめ
季語は俳句だだけではなく、手紙やビジネス文書などの時候の挨拶でも多く使われており数多く覚えて損はありません。
春夏秋冬、日本を美しく彩る四季ならではの情景を繊細かつとても美しく表現した言葉ばかりなので眺めているだけでもとても楽しいんですよ。
季語と実際の景色を見比べる、などという楽しみ方も面白いですね。
日本にしかない「季語」という言葉で季節の移り変わりをより詳しく感じてみてはいかがでしょうか。