豆知識

「ウール」と「カシミヤ」の違いとは?どっちが高い・暖かい?

「ウール」と「カシミヤ」の違いとは?どっちが高い・暖かい?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

冬の衣類に欠かせない「ウール」と「カシミヤ」ですが、その違いは一体どういうものなのでしょうか。

今回は「ウール」と「カシミヤ」の違いについて詳しくご説明するのはもちろん、どっちが高いのか。どっちがより暖かいのかという疑問にもお答えしていきます。

「ウール」と「カシミヤ」の違いとは?

ウール

ウールは一般的には「羊の毛」や「羊の毛を使った衣類」を指します。

広い定義だと羊だけではなく、アルパカやラクダ、アンゴラなどもウールとなりますが、広く浸透しているのはやはり「羊の毛」なのではないでしょうか。

繊維の太さもカシミヤとはことなり、ウールの平均的な太さは20ミクロンとなっています。

カシミヤ

カシミヤは、インド北部に生息するカシミヤヤギというヤギの産毛を使用して作られた毛織物を指します。

カシミヤヤギの生息数は羊と比べて12分の1程度ほどしかなく、1頭から取れる毛の量も少ないので貴重とされています。

ウールよりも細い19ミクロン以下でなければいけない、と繊維の太さも決められています。

「ウール」と「カシミヤ」はどっちが高い?

高価なのは「カシミヤ」です。

その理由は飼育頭数の違いによる希少性の差にあると言えます。

ウールは世界各地で飼育されており、その数はなんと10億頭ともいわれています。

対してカシミヤヤギは世界で約8000万頭ほどしか飼育されておらず、その産地が限られています。

また1頭あたりから取れるカシミヤの量も少なく、希少性により価格がウールよりも高くなっています。

ただし、ウールの中でも希少なメリノウールなどの最上級素材をとなるとその希少性から価格も異なってくるんですよ。

「ウール」と「カシミヤ」はどっちが暖かい?

どちらも保温性・保湿性に優れており、肌触りも柔らかい繊維ですが、どちらがより暖かいのかというと「カシミヤ」に軍配が上がります。

カシミヤは1本1本の繊維の太さが細く、風を通しにくいためウールよりも保温性に優れていると言われているんですよ。

一般的なウールの衣類に比べて8倍暖かいという説もありその暖かさは段違いということになりますね。

またカシミヤはウールに比べて軽量なので着やすく、その肌触りも滑らかで心地よいものとなっています。

まとめ

冬の衣類の定番であるウールとカシミヤですが、一般的にはカシミヤの方が高級品として認識されているのではないでしょうか。

昨今ではカシミヤを上回る繊維の細さを誇る「メリノウール」などの素材も出てきており、様々な素材と質感を楽しめます。

冬ならではの素材の質感をぜひ楽しんでみてはいかがでしょうか。

仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!