電源がない場所にも設置できる!
ソーラーパネル付き防犯カメラ

妖怪・都市伝説

妖怪「産女」とは?「姑獲鳥」との違いは?元は産女だった?

妖怪「産女」とは?「姑獲鳥」との違いは?元は産女だった?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

妖怪「産女」は日本の妖怪として知られています。

同じような伝承を持つ妖怪に「姑獲鳥」が居ますが、一体どう違うのでしょうか。

今回は産女についてご説明するのはもちろん、姑獲鳥との違いについても触れていきますよ。

「産女 」とは

「産女 」とは血にまみれた腰巻を身に着け、腕の中には小さな赤ちゃんを抱いた女の妖怪です。

平安時代にはその名が既に知られていた日本古来の妖怪です。

通行人を呼び止め「子供を抱いてほしい」と頼み、通行人が赤ちゃんを抱いたその時から赤ちゃんがどんどん重くなっていきます。

重さが増していく間、産女は念仏を唱えており、念仏が終わるまで抱き続けることが出来れば産女と赤ちゃんは成仏して消えていく、というのが妖怪の概要となっています。

この試練に耐えきった人間にはなんと怪力が授けられたというから驚きですよね。

もしも赤ちゃんを抱かずに逃げ出した場合、高熱と悪寒に襲われてうなされながら死んでしまうそうです。

「産女 」と「姑獲鳥」との違い、元は産女だった?

「産女 」と「姑獲鳥」との違いは伝承の発祥地にあります。

「産女」は日本で生まれた伝承であり、「姑獲鳥」は中国に古くから伝わる伝承です。

姑獲鳥は他人の子供を攫って自分の子供として育てるという習性があるとされており、夜に子どもの着物を干しておくと血を印としてつけていくんだそうです。

着物に印をつけられた子供はすぐに魂を奪われてしまい、病気になってしまうという伝承です。

また「姑獲鳥」は出産の際に亡くなってしまった妊婦さんが化けた妖怪だとされており、当時の医療技術では救えない妊婦さんの命が多かったのだと考えるととても悲しい事実が見えてきますよね。

中国の伝承である姑獲鳥の話が当時の知識人によって日本へと伝来し、子供に関連する日本の伝承「産女」と同一視されたと言われているんですよ。

日本には「姑獲鳥」を由来とした「ウバメトリ」という妖怪も存在し、子供の着物に毒を含んだ乳を印としてつけていくという伝承が茨城県に残されています。

本来であれば「こかくちょう」と読む「姑獲鳥」を「うぶめ」と読むのもこの同一視が元とされています。

まとめ

「姑獲鳥」としては人気妖怪アニメ「ゲゲゲの鬼太郎」にもたびたび登場しています。

またゲームなどにもその姿が描かれていますので、一度はその名を聞いた事があるという方も多いのではないでしょうか。

作品によって表現されている姿が異なるので、それぞれの姿を楽しむのもいいかもしれませんね。

error: Content is protected !!