妖怪・都市伝説

妖怪「産女」とは?「姑獲鳥」との違いは?元は産女だった?

妖怪「産女」とは?「姑獲鳥」との違いは?元は産女だった?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

妖怪「産女」は日本の妖怪として知られています。

同じような伝承を持つ妖怪に「姑獲鳥」が居ますが、一体どう違うのでしょうか。

今回は産女についてご説明するのはもちろん、姑獲鳥との違いについても触れていきますよ。

「産女 」とは

「産女 」とは血にまみれた腰巻を身に着け、腕の中には小さな赤ちゃんを抱いた女の妖怪です。

平安時代にはその名が既に知られていた日本古来の妖怪です。

通行人を呼び止め「子供を抱いてほしい」と頼み、通行人が赤ちゃんを抱いたその時から赤ちゃんがどんどん重くなっていきます。

重さが増していく間、産女は念仏を唱えており、念仏が終わるまで抱き続けることが出来れば産女と赤ちゃんは成仏して消えていく、というのが妖怪の概要となっています。

この試練に耐えきった人間にはなんと怪力が授けられたというから驚きですよね。

もしも赤ちゃんを抱かずに逃げ出した場合、高熱と悪寒に襲われてうなされながら死んでしまうそうです。

「産女 」と「姑獲鳥」との違い、元は産女だった?

「産女 」と「姑獲鳥」との違いは伝承の発祥地にあります。

「産女」は日本で生まれた伝承であり、「姑獲鳥」は中国に古くから伝わる伝承です。

姑獲鳥は他人の子供を攫って自分の子供として育てるという習性があるとされており、夜に子どもの着物を干しておくと血を印としてつけていくんだそうです。

着物に印をつけられた子供はすぐに魂を奪われてしまい、病気になってしまうという伝承です。

また「姑獲鳥」は出産の際に亡くなってしまった妊婦さんが化けた妖怪だとされており、当時の医療技術では救えない妊婦さんの命が多かったのだと考えるととても悲しい事実が見えてきますよね。

中国の伝承である姑獲鳥の話が当時の知識人によって日本へと伝来し、子供に関連する日本の伝承「産女」と同一視されたと言われているんですよ。

日本には「姑獲鳥」を由来とした「ウバメトリ」という妖怪も存在し、子供の着物に毒を含んだ乳を印としてつけていくという伝承が茨城県に残されています。

本来であれば「こかくちょう」と読む「姑獲鳥」を「うぶめ」と読むのもこの同一視が元とされています。

まとめ

「姑獲鳥」としては人気妖怪アニメ「ゲゲゲの鬼太郎」にもたびたび登場しています。

またゲームなどにもその姿が描かれていますので、一度はその名を聞いた事があるという方も多いのではないでしょうか。

作品によって表現されている姿が異なるので、それぞれの姿を楽しむのもいいかもしれませんね。

仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!