電源がない場所にも設置できる!
ソーラーパネル付き防犯カメラ

季語

「薄氷」の意味や読み方と由来とは?いつの季語?俳句も紹介

「薄氷」の意味や読み方と由来とは?いつの季語?俳句も紹介

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「薄氷」という季語をご存じでしょうか。

俳句や連歌を作るうえで欠かすことの出来ない季語。

様々な美しい表現が特徴的ですが今回はその中の1つ「薄氷」について解説していきます。

「薄氷」について基本的な意味や由来はもちろん、いつの季語なの?といった疑問や「薄氷」を使った俳句もご紹介いたします

「薄氷」の意味と読み方

「薄氷」とは、池や水たまりなどに薄く張った氷を指す言葉ですが、俳句の季語としては季節が春となり溶けずに残っている薄い氷を意味しています。

冬の厚く踏んでも割れない氷に比べて、初春の氷は溶けやすくまた割れやすい事からどこか儚い印象もあるんですよ。

読み方は「うすらい」「うすごおり」「はくひょう」です。

「うすらい」は「うすらひ」と書かれる事もありますが読み方は「うすらい」のままとなっています。

「薄氷」の由来

かつて大和言葉として使われていた時代は「薄氷」は冬を表現する言葉だったと言われています。

春先の薄い氷ではなく、冬の始まりに見られる薄い氷を指していたんですね。

またすぐに割れてしまうその儚さから、命の持つ刹那や儚さの象徴としても様々な文献や句の中で使われてきました。

「薄氷を踏むような」という言葉は危なっかしい・ひやひやするなどの意味で現在でも使われていますよね。

「薄氷」はいつの季語?

「薄氷」は俳句を作るうえで「春」の季語となっています。

氷という漢字が使われているので冬の季語だと思いがちですが実は春の初め頃である「初春」の季語なんですよ。

子季語には「春の氷」や「薄氷」などがあります。

「薄氷」を使った俳句

大船や動けばわれる薄氷
(おおぶねや うごけばわれる うすごおり)
政岡子規

うすらひに紛れて初の白魚は
(うすらいに まぎれてはつの しらうおは)
大野林火

吾ありて泛ぶ薄氷声なき野
(われありて うかぶうすらい こえなきの)
佐藤鬼房

薄氷に閉ざして朝の光かな
(うすらいに とざしてあさの ひかりかな)
稲畑汀子

まとめ

季語は俳句だだけではなく、手紙やビジネス文書などの時候の挨拶でも多く使われており数多く覚えて損はありません。

春夏秋冬、日本を美しく彩る四季ならではの情景を繊細かつとても美しく表現した言葉ばかりなので眺めているだけでもとても楽しいんですよ。

季語と実際の景色を見比べる、などという楽しみ方も面白いですね。

日本にしかない「季語」という言葉で季節の移り変わりをより詳しく感じてみてはいかがでしょうか。

error: Content is protected !!