電源がない場所にも設置できる!
ソーラーパネル付き防犯カメラ

言葉の意味と使い方

「卯月」とは何月?意味や由来と読み方や別の異名も解説

「卯月」とは何月?意味や由来と読み方や別の異名も解説

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

昔の日本では、毎月のことを和風月名と言う今と違った呼び方をしていました。

そんな今回の和風月名のテーマは「卯月」です。

今回は「卯月」とは何月のことか、意味・由来・読み方・異名などを詳しく解説いたします。

昔の月の呼び方のルーツを知ると、ちょっぴり風流な気分になれるかもしれませんよ。

卯月は何月?

卯月は「うづき」と読み、4月のことを指す和風月名です。

和風月名とは旧暦で使われていた月の呼び方で、今の数字のものとは違い日本らしい和風な月の呼び方のものです。

それぞれが、季節や行事に合わせて名付けられており、由来もあるのが特徴です。

和風月名は昔ほど使われなくなってはおりますが、新暦となった現代でも引き継がれ人々に使われています。

ところで、卯月=4月ではあるのですが、実は今の卯月と昔の卯月では少し季節の時期が違っています。

旧暦の4月は、現在の実際の季節で当てはめると5月上旬〜6月上旬頃のことを指しています。

このようなズレの理由は、旧暦と新暦の違いです。

和風月名が使われていた頃は旧暦であり、現代の新暦とでは暦の計算方法自体が違っているため、実際の季節では1〜2ヶ月のずれがあるのです。

このように旧暦と現代の新暦を比べるとずれはあるのですが、ズレのことは気にしなくても問題はありません。

現代でも卯月=4月ということで大丈夫なので、そのまま覚えておきましょう。

旧暦と新暦の違いは?新暦になった理由は?

現代で使われている新暦は、「太陽暦」である「グレゴリオ暦」です。

そして旧暦とは、「太陽太陰暦」のことを指します。

新暦と旧暦の違いは、何を基準に暦が作られているかという点で違います。

新暦のグレゴリオ暦は太陽暦ですから、太陽の動きを基準として作られています。

一方、旧暦は太陽太陰暦と言い、太陽の動きと月の動きの双方を考えて作られた暦です。

旧暦は、月が地球の周りを一周する期間である約29.5日を一ヶ月としています。

そうすると、一年が

29.5日×12ヶ月=354日

となり、365日が1年となる太陽に合わせた暦と比べると、少し季節にズレが出てきてしまいます。

なので太陽太陰暦である旧暦はその差を解消するために、「うるう月」を19年に7回ほどの割合で入れるようにしていました。

つまり、旧暦では年によっては13ヶ月ある年があったのですね。

しかし、日本は1873年(明治6年)から太陽太陰暦である旧暦を廃止し、新暦を使うようになりました。

その理由は、明治維新後に世界各国との交流が盛んになったからだと言われています。

当時の世界では新暦であるグレゴリオ暦が多くの国で使われていましたから、世界に合わす必要性が出てきたのです。

鎖国時代だった江戸時代が終わって、文明開花が始まり、やがて暦も見直すことにしたのですね。

その結果、太陽太陰暦である旧暦が終わり、現代のグレゴリオ暦である新暦が日本で始まったのです。

卯月の意味と由来は?

卯月の由来には、いくつかの説があります。

ここでは、有名なものを簡単にいくつかご紹介いたします。

由来1、「卯の花が咲く頃だから」

卯の花とは、「ウツギ」という花のこと。

漢字で書くと「卯木」となります。

ウツギは、日本では5月〜6月頃が見頃で、小さな花がたくさん咲く木です。

この花が咲く頃だということが由来で「卯月」となったというお話です。

由来2、「稲を植える季節だから」

卯月の頃は、稲を植える時期でした。

ですから「植月(うえづき)」「種月(うづき)」という言葉が転じ、「卯月」となったと言われています。

農耕民族である日本では、穀物の作業時期を目安に暦を決めていることが多くあります。

ちなみに季節の目安として発明された「二十四節気」も、農業や自然の移り変わりを反映させたものが多いので、ご興味がある方はこちらもぜひご覧ください。

>>二十四節気とは?意味や由来と一覧!覚え方のコツはある?

由来3、「干支のウサギが4番目だから」

干支の4番目はウサギで、漢字で表すと「卯」となりますよね。

これが由来で、4月=卯月となったと言われています。

しかし、他の和風月名では干支が反映されているものはありませんから、信憑性は低いようです。

そこで調べてみたところ、中国の史記 律書では「卯」という字には「草木が生い茂る」という意味があると書かれていたそうです。

生命力あふれる4月という季節柄、こちらの意味の方が関係しているのかもしれませんね。

卯月の異名は?

卯月の異名も、他の月と同様にいくつもありますので、いくつかご紹介いたします。

異名1、「孟夏(もうか)・首夏(しゅか)」

旧暦において夏とは4月〜6月を指しています。

ですから、4月である卯月は夏の最初の月となります。

「孟」や「首」という字には「最初」という意味があるので、このような異名でも呼ばれていたと考えられています。

異名2、「夏初月(なつはづき)」

異名1の「孟夏」「首夏」と同じ様に、夏の始まりの月という由来をもつ異名です。

「孟夏」「首夏」に比べて少し柔らかい言い方をした異名で、「夏端月(なつはづき)」とも書くことができるそうです。

異名3、「花残月(はなのこりづき)」

梅が咲き始める2月の如月は「初花月(はつはなづき」

花の見頃が続く3月の弥生は「花つ月(はなつづき)」

そして、花がまだ少し残る卯月が「花残月(はなのこりづき)」となります。

自然を愛する日本の風流さが感じられる、古来の異名だと言えますね。

異名4、「麦秋(ばくしゅう)」

麦という穀物は夏に収穫する穀物です。

ちょうど卯月の終わり頃が収穫時期となります。

どうして夏なのに「秋」となっているのかと言いますと、「秋」という季節は「収穫」という意味を持っているからだと言われています。

異名5、「乏月(ぼうげつ)」

麦の収穫時期が来るにつれて、前年の秋に収穫したお米の蓄えは少なくなってきますよね。

ですから、「足りない」「とぼしい」という意味を持つ「乏」という字があてられたと言われています。

まとめ

「卯月(うづき)」は、4月の和風月名で、卯の花が咲く頃という由来からこの名がついたと言われています。

卯月の頃の昔の日本はちょうど衣替えの季節で、旧暦においては夏の始まりの季節でした。

旧暦の卯月は、今の5月上旬〜6月上旬頃にあたいしますので、確かに衣替えの季節ですね。

現代の4月と言えば、新しい生活が始まる季節です。

新生活を始める方、就職や転職をされる方など、現代の卯月はなかなか忙しいものですが、時々は卯月の由来を思い出し、季節を感じてリラックスするように心がけていきたいものですね。

ABOUT ME
語彙力.com編集部
すべてのビジネスパーソンに向けて語彙力や仕事に関する情報を発信しています。 このサイトがあなたのビジネスパートナーになれれば幸いです。
error: Content is protected !!