※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
「仮想化」という言葉を聞いて、すぐに説明ができますか?
分かるようで分からない、しかも次々と登場していくIT用語。
新入社員や文系出身者、勉強し始めたばかり!という方にも分かりやすいようにまとめました。
これで「仮想化?聞いたことはあるけどよく知らない」から卒業しましょう!
今回は、「仮想化」について解説したいと思います。
仮想化とは
仮想化とは、物理的な構成を隠して、柔軟に論理的な構成の複数の環境を構築するための技術です。
例えば、4つのCPUを搭載した物理サーバーを1つのCPUを搭載した4台の論理サーバーとして利用することができます。
仮想化の目的は、IT資源を無駄なく効率的に使うことです。
このIT資源とは、サーバーやストレージ、ネットワーク、アプリケーションなど様々なものが該当します。
通常、これらのIT資源は、「使われていない部分」が存在します。
仮想化では、この「使われていない部分」を利用することができるため、注目されています。
サーバーの仮想化
サーバーを例に仮想化について具体的に説明します。
物理サーバーの仮想化では、大きく2つの方法があります。
ホスト型
ホストとなるOS上で仮想化ソフトウェアを使い、別のゲストOSを運用する方法です。
たとえば既に利用中のWindows をホストOSとして、ゲストOSにMacやLinuxなど別のOSを運用することもできます。
メリット
すでに利用しているホストOSの上に仮想化ソフトウェアをインストールして利用できるため、
アプリケーションを採用するような手軽さでサーバー仮想化を実現できます。
デメリット
ゲストOSを動かすためにはホストOS自体の処理も必要になる(2つのOSを起動しておく必要がある)ため、
ハイパーバイザー型と比べて処理速度が出にくいのがデメリットです。
ハイパーバイザー型
処理速度が上がらないホスト型のデメリットを補い、近年主流となっている仮想化の手法がハイパーバイザー型です。
この方式ではハードウェア上にハイパーバイザーと呼ばれる仮想化ソフトウェアを動作させ、ハイパーバイザーの上で複数のゲストOSを運用します。
ハイパーバイザー型は、直接ハードウェア上で動作することから「ベアメタル(=bare metal)型」と呼ばれることがあります
メリット
ホストOSの処理を必要とせずハードウェアを直接制御できるため処理速度が向上します。
デメリット
既存のホストOSをそのまま利用できず、専用の物理サーバーを用意する必要があります。
サーバー仮想化のメリット
1. 設置スペースを削減できる
物理サーバーを集約して仮想化できるため、物理サーバーの設置場所をまとめると共に省スペースを実現できます。
さらに物理サーバーの台数を減らすことができるのでスペースだけでなく電力や管理リソースなどの面でもコスト削減を見込めます。
2. リソースを有効活用できる
たとえば社内で部門ごと・部署ごとにサーバーを利用している場合、物理サーバー毎のCPUやメモリの使用率などは低くサーバーリソースが大量に余ることが多いものです。
そこでこれらの物理サーバーを仮想化して1台の物理サーバーに集約することで、サーバーリソースの有効活用が実現できます。
3. 新しいサーバーを速やかに用意できる
サーバーの仮想環境があれば、使用していないIT資源を利用してすぐにゲストOSのサーバーを用意することできます。
また、サーバーの台数を増やしてシステムの負担軽減・処理分散を実現するスケールアウトを容易に行うことができます。
クラウドと仮想化
サーバー運用の新しい選択しとして検討されるクラウドと仮想化ですが、まったく別の技術です。
実は、クラウドで提供されているサーバーやストレージなどのサービスは、仮想化の技術を使ってサービス提供しています。
仮想化の技術が発達したことと、通信技術の進歩によって、IT資源を有効活用できるクラウドサービスが発展したのです。