暦・カレンダー

和菓子の日はいつ?2024年は?由来や理由とイベント・何を食べるのか?|雑学

和菓子の日はいつ?2023年は?由来やイベント・何を食べるのか?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

日本らしい雰囲気を楽しめる記念日が「和菓子の日」です。

和菓子の日という記念日が存在することすら知らなかった!という人も多いのではないでしょうか。

日本人が古来より愛した和菓子にまつわる記念日。どんな意味があって、何をすればいいのか。

今回は和菓子の日について由来や理由と雑学まで詳しくご説明いたします。

和菓子の日はいつ?

6月の和菓子

毎年6月16日が和菓子の日です。

848年の夏、当時の天皇である仁明天皇が受けた神託により、6月16日に「1」「6」の2つの数字にちなんだ和菓子を供えたことが始まりです。

和菓子の日 2024年はいつ?

和菓子の日2024年は6月16日(日)となっています。

「和菓子の日」の由来

和菓子の日には実はとても古い歴史があります。

その起源はなんと平安時代までさかのぼります。

848年の夏、当時の天皇である仁明天皇が受けた神託により、6月16日に「1」「6」の2つの数字にちなんだ和菓子を供えたことが始まりなんです。

和菓子を供える、和菓子を贈るという行動には「疫病を払う」「無病息災で過ごす」という意味が込められています。

またその時元号が「嘉祥」へと変わり、室町時代になると「嘉祥の日」に食べ物を贈るという習慣も出来ていたそうです。

その食べ物を贈るという習慣はなんと江戸幕府でも行われており、江戸城では2万個以上ものお菓子を大名などに配布してたんですよ。

明治時代からこの風習は少しずつ無くなり、一度は消えてしまいましたが全国和菓子協会が昭和54年に6月16日を「和菓子の日」として制定しました。

「和菓子の日」のイベントやキャンペーンはある?

手作り和菓子教室

全国和菓子協会主催で行われる和菓子作り教室です。

ただ和菓子を作り食べるだけではなく、和菓子にまつわる色々な話を製菓学校の先生から聞くことが出来るのも魅力です。

毎年応募者多数の人気イベントとなっているので小まめに全国和菓子協会のHPをチェックしておくのがおすすめです。

>>全国和菓子協会公式HP

明治神宮 練り切り無料配布

東京にある明治神宮では和菓子の日直近となる休日に「練り切り」という和菓子の無料配布が行われています。

市販の物をただ配るというイベントではなく、なんと全国でも有名な和菓子職人さん達が「その場で作ってくれる」練り切りをもらう事が出来るんですよ。

和菓子の日は何をする?

和菓子の日なので「和菓子」を食べますが、「和菓子の中でも〇〇を食べなければいけない」という決まりはありません。

お饅頭、どら焼き、羊羹など自分の好きな和菓子を買って、温かいお茶と一緒にゆっくり楽しむのが和菓子の日にぴったりの楽しみ方です。

また和菓子屋さんによっては6月16日が近づくと「嘉祥菓子」として7種類ほどの和菓子を販売するお店もあります。

何を買えばいいのかわからなくなった時は「嘉祥菓子」を選んでみてはいかがでしょうか。

とらや

とらやより引用

 

「和菓子の日」に合わせて、とらやでは毎年期間販売されます。

一部店舗では取り扱いがないこともあるので是非公式ホームページで店舗の状況を確認してください。

ぜひこの期間だけの嘉祥菓子をたべてみたいですね。

>>とらや公式HP

たねや

たねやでは毎年6月16日、和菓子のひ限定で吉兆嘉祥を販売しています。

たねや公式youtubeでは作る様子などの映像もあるのでご興味のある方はぜひ見てみてください。

>>たねや公式HP

「和菓子の日」の雑学

大福の始まりは塩味だった。

今では中にあんこの入った大福が主流ですがその始まりの形は丸い塩味のお餅だったんです。

どちらかというと食事に近い扱いをされており、非常に腹持ちが良い事から「腹太餅(はらぶともち)」とも呼ばれていたそうです。

ABOUT ME
語彙力.com編集部
すべてのビジネスパーソンに向けて語彙力や仕事に関する情報を発信しています。 このサイトがあなたのビジネスパートナーになれれば幸いです。
error: Content is protected !!