若者言葉・ネット用語

() のネットスラングの意味と使い方!元ネタは?|例文

() のネットスラングの意味と使い方!元ネタは?|例文

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

SNSや掲示板だけではなく個人間のやりとりでも使われるようになった() というネットスラングについてご説明していきます。

今回は「()」はいったい何を意味しているのか、という基本的な事から、その使い方・元ネタまで詳しくご紹介いたします。

「()」の意味

「()」 とはネットスラングの1つで、笑いを意味する言葉です。

「笑」「w」と似たようなニュアンスがありますが、使い方によっては皮肉めいた、少し馬鹿にしたような笑いを意味する言葉となります。

読み方は決まっていませんが「(笑)」の「笑が無い」ということから「笑え無い」「かっこ笑い無し」「笑いが無い」などと呼ばれています。

()の使い方

皮肉めいた笑いとして、また通常の「笑い」を示す言葉として様々な文面に使う事が出来ます。

「()」単独で使われることはほとんどなく文章の最後に付けて使われることが多いんですよ。

また入力する際は「半角」で入力するのが一般的とされており、Googleなどの検索エンジンでも全角では検索に引っかからないんですよ。

ですが意味としては半角でも全角でも変わらないので、気にならないという方はどちらで使用しても大丈夫です。

()の例文

  • スマホ失くした()
  • 彼氏いない歴年齢なんだけど()
  • 子どもに「お母さんは永遠の18歳()」って言ってる。

「()」の元ネタ

「()」の元ネタとなったのは2006年に2ちゃんねる内で投稿された「スイーツ(笑)」という言葉です。

2006年頃、デザートなどの甘い食べ物が「スイーツ」と呼ばれるようになり、その言葉が定着しました。

その「スイーツ」という呼び名は「お高くとまっているよね」と揶揄する話でスレッドが盛り上がりました。

そこから「スイーツ(笑)」という皮肉の表現が誕生し、ここから「スイーツ()」へと変化し、現在の「()」だけの形となったと言われているんですよ。

まとめ

自分で自分に突っ込む分には問題ありませんが、他人の発言をとり「()」をつけてしまうと、人によっては侮辱されたと感じる人も少なくありません。

ネットスラング特有の軽さと皮肉めいたニュアンスにあふれた言葉なので、そのノリがわかるグループ内で使うのがおすすめです。

もちろん目上の人との会話やビジネスシーンで使用すると大変失礼となってしまうので使わないようにしましょう。

()を使用するネットスラングは他にも数多くありますが、その中でも皮肉めいた表現となるのがこの「()」なんですよ。

仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!