電源がない場所にも設置できる!
ソーラーパネル付き防犯カメラ

季語

「綿雪」の意味や読み方とは?いつの季語?「牡丹雪」との違いや雪の俳句も紹介

「綿雪」の意味や読み方とは?いつの季語?「牡丹雪」との違いや雪の俳句も紹介

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

日本は屈指の雪国と言われていますが、雪を表現する言葉の1つに「綿雪」というものがあります。

聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回は改めて「綿雪」について基本的な意味や読み方はもちろん、いつの季語なの?「牡丹雪」との違いは?といった疑問にもお答えしていきます。

「綿雪」を使った俳句もご紹介いたします。

「綿雪」の意味と読み方

「綿雪」とは、空から降る雪を表現する言葉の1つで、水分を多く含んでおり雪自体に重みがある雪を指す言葉です。

日本全国雪国と言われる地域や雪が見られる地域はたくさんありますが、その中でも特に暖かく日ごろから降水量が多い地域でよく見られる雪です。

大気中の水分が外気温の高さによって完全に凍ることなく、それが雪となるため水分量が多い重たい雪になり「綿雪」と呼ばれています。

読み方はそのまま「わたゆき」です。

「わた」と聞くとふわふわで軽いイメージがありますが「綿雪」となるとべちゃっとしており重たい雪を表現するんですね。

日本人の表現力の高さを垣間見ることが出来る言葉の1つとも言えるのではないでしょうか。

「綿雪」はいつの季語?

「雪」とついているので冬の季語だと思ってしまいますが、実はこの「綿雪」は春の季語なんです。

外気温が高くなり始める春の始まり頃に降る雪が綿雪や牡丹雪などと呼ばれており、俳句の季語としては「春・三春」の季語なんですよ。

「綿雪」と「牡丹雪」の違い

「綿雪」「牡丹雪」のどちらも、水分を含む大きな雪を指す言葉ですが、その大きさやニュアンスに若干の違いがあります。

どちらかというと「綿雪」の方が「牡丹雪」よりも若干小さいと言われています。

「綿雪」を使った俳句

綿雪やしづかに時間舞ひはじむ
(わたゆきや しずかにじかん まいはじむ)
森澄雄

ずり落ちず聖樹に積みし綿雪は
(ずりおちず せいじゅにつみし わたゆきは)
山口誓子

浮かれ猫わた雪歇んでしまひけり
(うかれねこ わたゆきやんで しまいけり)
星野麥丘人

まとめ

雪を表現する名称は時代や地方によってそれぞれ異なります。

方言とまではならなくても、様々な呼び方をされているのが面白いポイントですね。

雪かきをする側にとっては「綿雪」は割と重さがあるので厄介に感じますが、冬ならではの情景を一気に作り出してくれる雪でもあります。

空から降ってくる雪を見ながら「これは何雪というのだろう」と考えを巡らせてみるのも冬の楽しみ方の1つなのではないでしょうか。

error: Content is protected !!