電源がない場所にも設置できる!
ソーラーパネル付き防犯カメラ

豆知識

厄年の男性がやってはいけないことは?厄払いは必ずした方がいい?

厄年の男性がやってはいけないことは?厄払いは必ずした方がいい?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「あ、来年は俺厄年だ」

そんな言葉を彼氏やお父さんの口から聞いたことはありませんか?

今回は、男性の厄年について解説いたします。

厄年の男性がやってはいけないこと、厄払いは必ずした方がいいのか等、ちょっと気になる質問にもお答えいたします。

男性の厄年とは?

「厄年(やくどし)」とは、古い時代から日本にある風習の一種であり、災厄に多く遭遇しやすい年齢のことを言います。

そのため、「厄年は行動を慎むべき年齢」と古くから言い伝えられています。

とは言っても実は、厄年には科学的な根拠はありません。

由来も陰陽道からきているとは言われているのですが、はっきりした伝来の元は謎です。

さりながら、厄年という風習は現代でも続いていますよね。

その理由としては「厄年の年齢は人生が変わるような色々なことが起こるため気をつけるように」という意味で、人々が残した教訓のようなものが厄年というかたちになったのかもしれないとも言われています。

厄年は男女共に複数個あり、その年齢や個数は男女で違っています。

男性の場合は3つあり、女性の場合は4つあります。

男性の厄年
  • 25歳
  • 42歳
  • 61歳(大厄)
女性の厄年
  • 19歳
  • 33歳(大厄)
  • 37歳
  • 61歳

これらの中でも、男性の61歳、女性の33歳は大厄と言われており、大きな災厄を被りやすいことから、より気をつけて慎重に行動すべきと言われています。

また厄年を語る際には下記の用語がよく使われており、本厄であるその年齢以外にも、本厄の前後の年齢も気をつけなければいけないといわれがあります。

  • 前厄(まえやく)・・・厄年の前年 (例:男性の本厄が42歳なら41歳のこと)
  • 本厄(ほんやく)・・・厄年の年齢(例:42歳)
  • 後厄(あとやく)・・・厄年の次の年(例:男性の本厄が42歳なら43歳のこと)

つまり、厄の前兆が現れるとされる「前厄」、厄年である「本厄」、そして厄が薄れていくとされる「後厄」、と、合計3年間は気をつけるべきであるというわけなのですね。

厄年の数え方

厄年の数え方は、「数え年」という方法が使われます。

現代の私たちが使う「満年齢」は誕生日を迎える毎に1歳年をとります。

ですから、満年齢での数え方では生まれた年は0歳となるわけです。

一方、厄年の数え方である「数え年」は、生まれた年を1歳と考えます。

そして、元旦を迎える度に1歳分年をとると考えます。

満年齢と違って、数え年には0歳はないのです。

例えば、2024年3月に生まれた人は、2024年が1歳、2025年が2歳となるのです。

同様に2024年11月に生まれた人も、同じく2024年が1歳、2025年が2歳となるのです。

ちょっと不慣れな計算方法でややこしいかもしれませんが、ご自分や大切な方の厄年を知りたい方は覚えておいてくださいね。

厄年に男性がやると良いことは?

1、厄払い、厄落とし、厄除け

誰だってまず一番に考えるのは「厄を払うこと」ですよね。

ご自身が信心している神社やお寺に行って、厄を払ってもらいましょう。

ちなみに神社やお寺、地域によっては「厄払い」ではなく「厄落とし」や「厄除け」と表記されていることもあります。

厳密に言うとこれらは似て非なるものなのですが、基本的には厄から自分を守るという意味を持っているので、表記はあまり気にしなくても大丈夫です。

自分の好きなところでご祈祷を受けたり、儀式をしてもらいましょう。

厄払いは必ずした方がいい?

実は、厄払いをしなくては悪いことが起こるのかというと、そんな根拠はどこにもありません。

忙しい方、海外在住の方で厄払いをできない方も安心してください。

厄払いはあくまで精神的な支えという意味合いも大きいもので、そもそも厄年だから悪いことが必ず起こるという根拠もないのです。

信心深くご自身の行動を慎み、よく考えて行動するように心がけることが大切です。

2、先祖を供養する

厄年こそ日常を過ごせる有り難さに目を向け、ご先祖様の守護を意識するように心がけましょう。

お墓参りや仏壇の掃除などをやってみると良いですね。

3、仕事のもの、生活用品を新調する

古い自分の災厄の根源なるものとお別れをするという意味で、仕事のものや生活用品を新調するのも効果的です。

気分も一新し、モチベーションも上がって厄を退けられるでしょう。

4、習慣を変える

タバコ、お酒、夜更かしなどが習慣化していたら、それを健康的な方向へ直すことも良いでしょう。

習慣を変えると意識も変わりますから、ちょっとくらい嫌なことがあっても前向きに過ごすことができるでしょう。

5、1人の時間を整える

厄年は、色々なことが起こる年とも言われています。

1人の時間をたっぷり作り、自分と向き合うようにしてください。

自身を労り、ポジティブに過ごせるようにセルフマインドコントロールを意識しましょう。

厄年に男性がやってはいけないこと

1、悪習慣

私生活がだらける原因となる悪い習慣に手を出すことはやめておきましょう。

厄年で嫌なことがあっても、深酒やタバコ、女遊びやギャンブルに手を出してはいけません。

自身を反対に苦しめてしまうことに繋がるかもしれませんから、楽しむなら節度ある程度にとどめておくようにしましょう。

2、気分やノリでの行動

昔は厄年には転職や引っ越しなど「変えること」を忌み嫌う傾向がありました。

それは、軽率な行動として捉えられていたからです。

現代ではそんな風潮は無くなってきていますが、自暴自棄になって仕事を辞めるようなことはやめておきましょう。

前もって計画を立てていた転職ならば問題ありませんので、慎重に色々と確認しながら進めていきましょう。

3、完璧主義

実は、「厄年だからなんでもきっちりこなすぞ!」と意気込みすぎるのも良くありません。

気を引き締めるのも大切ですが、普段の自分と同じように過ごすということも大切なのです。

上手に力を抜いて、ベストな力を場面で発揮できるように心がけていきましょう。

まとめ

男性の厄年は、

  • 25歳
  • 42歳
  • 61歳(大厄)

と3つあり、その前後の年とともに「前厄」「本厄」「後厄」の合計3年間は慎重に行動するべきだと言われています。

厄年でも良いことが起こる方もいらっしゃいますから、厄年を転機として捉え、ご自身を見直すチャンスと考えるのも良いでしょう。

厄払いはしなくても、前向きに慎み深い行動を気をつけ、日々の感謝の気持ちをもって行動するように努めれば、厄年も良い年になるかと思います。

ABOUT ME
語彙力.com編集部
すべてのビジネスパーソンに向けて語彙力や仕事に関する情報を発信しています。 このサイトがあなたのビジネスパートナーになれれば幸いです。
error: Content is protected !!