若者言葉・ネット用語

「よき・よきよき」の若者言葉の意味と使い方!由来は古語?

「よき・よきよき」の若者言葉の意味と使い方!由来は古語?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

Z世代と呼ばれる若者を中心として使われている「よき」「よきよき」という若者言葉をご存じでしょうか。

「よき」はどこか古めかしい響きも感じられますね。

今回は「よき」「よきよき」の意味や使い方、その由来は古語なの?という疑問にまでしっかりとお答えしていきます。

よき・よきよきの意味

「よき」「よきよき」は、「良いね!」という意味を持つ言葉です。

よきは「良い」という意味なので、それを2つ重ねた「よきよき」は「さらに良い」という意味だと思われがちですが、実は「良い」の程度はさほど変わりません。

どちらも単純に「良いね」という意味なんですよ。

よき・よきよきの使い方

パンダ 使い方

「よき」「よきよき」は、誰かや何かを褒める時に使われる他、予定や気持ちなどを聞かれた時の返答として使われることもあります。

ポジティブな意味合いの言葉で、かつ幅広いシーンで使える使い勝手の良さも大流行した1つのポイントなのではないでしょうか。

よき・よきよきの例文

  • この写真のビジュめっちゃよき。
  • ゲームのボス戦の演出かっこよくてよき。
  • その新しい髪型よきだよ!
  • 「明日バイト終わりご飯行こう」「よきよき」

よき・よきよきの由来は古語?

その言葉の響きから古語や古文を連想した人も多いかと思いますが、この「よき」「よきよき」の由来は古語なんです。

古典の文章に出てくる「良きかな」という言葉がその元ネタとされており、使われ始めた当初は「よきかな」とそのまま使われていたんだそう。

それが時代とともに省略されて「よき」になったんですよ。

「よきかな」という言葉自体は誰もが一度は見たことのあるお話「一休さん」です。

一休さんの弟子がぜんざいを作り、それを食べた一休さんが称賛の意味を込めて「善哉(よきかな)」と言ったことがその由来となっています。

また「よきかな」という言葉が若者世代に広まった要因の1つが大人気ジブリ映画「千と千尋の神隠し」なんです。

湯屋で神様が自転車を抜いてもらった際に「よきかな」と言うシーンのインパクトの強さから、使われ始めたんですよ。

奮闘する千尋と、湯屋一同力を合わせて神様を助けようとするあのシーンは確かに印象的ですよね。

まとめ

若者言葉の由来が古語にあるとは驚きでしたね。

古文の授業を思い出したという人もいるのではないでしょうか。

「いいよ」というポジティブな意味合いを持つ言葉ではありますが、あくまでも若者世代の言葉なので目上の人との会話で使用したりビジネスシーンで使用してしまうと「礼儀が無い人」と思われてしまいます。

仲間内でのやりとりでのみ使用するのが無難です。

仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!