※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
「夜長」という季語をご存じでしょうか。
様々な美しい表現が特徴的ですが今回はその中の1つ「夜長」について解説していきます。
「夜長」について基本的な意味はもちろん、いつの季語なの?「秋の夜長」とは?といった疑問にもお答えしていきます。
「夜長」を使った俳句もご紹介いたします。
「夜長」の意味と読み方
「夜長」は秋分の日を過ぎて、昼間の時間よりも夜の時間の方が長くなった秋の夜を指す言葉です。
読み方は「よなが」です。
「やちょう」「よるなが」ではありませんのでお気を付けください。
夜の時間が長い秋には読書や音楽鑑賞、映画鑑賞などにも身が入り、充実したプライベートタイムを過ごす事が出来ますね。
この「夜長」の対義語として存在するのが「日永」という言葉で、春になって昼間の時間が長く感じられるようになった、という意味なんですよ。
「夜長」はいつの季語?
「夜長」は俳句を作るうえで「秋」の季語となっています。
初秋や晩秋など時期は限定されておらず、秋という季節全体において使うことの出来る季語です。
子季語には「夜永」「長き夜」「長夜」などがあります。
「秋の夜長」とはどういう事?
夏は夜よりも昼間の時間が長く夜の7時になっても明るいですが、秋分の日を過ぎると日毎に日没の時間が早くなり、夜の時間が長くなっていきます。
この「夜が長く感じる」という事を「秋の夜長」と表現しているんですね。
時期で言うと秋分である9月23日前後から冬の始まりとなる11月7日前後の立冬までがまさに「秋の夜長」と言えるのではないでしょうか。
「夜長」を使った俳句
ばらばらと夜永の蚤のきげんかな
(ばらばらと よながのかいこの きげんかな)
小林一茶
いろいろの變化出て來る夜長哉
(いろいろと へんげでてくる よながかな)
正岡子規
「身頃」といふ言葉などきき夜長なりき
(みごろという ことばなどきき よながなりき)
中村草田男
あろじ居ぬ白川荘の夜長かな
(あろじいぬ しらかわそうの よながかな)
日野草城
まとめ
季語は俳句だだけではなく、手紙やビジネス文書などの時候の挨拶でも多く使われており数多く覚えて損はありません。
春夏秋冬、日本を美しく彩る四季ならではの情景を繊細かつとても美しく表現した言葉ばかりなので眺めているだけでもとても楽しいんですよ。
季語と実際の景色を見比べる、などという楽しみ方も面白いですね。
日本にしかない「季語」という言葉で季節の移り変わりをより詳しく感じてみてはいかがでしょうか。