季語

「雪の果(ゆきのはて)」の意味とは?いつの季語?俳句も紹介

「雪の果(ゆきのはて)」の意味とは?いつの季語?俳句も紹介

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

日本は屈指の雪国と言われていますが、雪を表現する言葉の1つに「」というものがあります。

美しい言葉ではありますが、あまり聞きなじみがない言葉なので聞いたことが無いという人も多いのではないでしょうか。

今回は改めて「雪の果(ゆきのはて)」について基本的な意味はもちろん、いつの季語なの?といった疑問にもお答えしていきます。

「雪の果(ゆきのはて)」を使った俳句もご紹介いたします。

「雪の果(ゆきのはて)」の意味

「雪の果(ゆきのはて)」とは、冬が終わり春になっている時期に「最後の雪」として降る雪を指す言葉です。

降り納めの雪ということで、過ぎ行く冬に少し名残惜しい気持ちもありつつ、これから来る春へと希望を抱いている事が感じ取れるとても美しく繊細な言葉ですよね。

毎年旧暦の2月15日前後にこの「雪の果」となることが多い事から「涅槃雪(ねはんゆき)」とも呼ばれているんですよ。

「雪の果(ゆきのはて)」はいつの季語?

「雪の果」は、雪が終わるという意味の言葉なので俳句の世界においては「春」の季語として使われています。

「雪の果」と「名残雪」の違い

どちらも季節は春になっており、その季節に見られる雪を指す言葉ではありますが実は若干の違いがあります。

「雪の果」はその冬の最後に「降ってくる」雪を指す言葉です。

それに対して「名残雪」は春になってもまだ解け切らず地面に残っている雪もその対象となります。

言葉が示す範囲の広さに違いがありますが、春を告げる雪やその状態となっているという点では同じ言葉となります。

「雪の果(ゆきのはて)」を使った俳句

雪の果牧場に透る牛の声
(ゆきのはて ぼくじょうにとおる うしのこえ)
皆川盤水

父母の年越えてはるかや雪の果
(ふぼのとし こえてはるかや ゆきのはて)
小林巳禮

晩年の山河ゆゆしや雪の果
(ばんねんの さんがゆゆしや ゆきのはて)
字都宮滴水

まとめ

雪を表現する名称は時代や地方によってそれぞれ異なります。

その降り方や積もり方によってとても細かく分けられて表現されているので、この雪は何と呼ぶのだろう、と一度考え調べてみるのも新しい冬の楽しみ方かもしれません。

それぞれに付けられた呼び名について考えると、日本ならではの高い表現力と感受性に驚かされるのではないでしょうか。

厳しい寒さと雪の季節が終わるという安堵感すらも感じさせてくれるのがこの「雪の果」という言葉です。

まるでお菓子の名前にもなりそうな美しい言葉は日本人が季節の移り変わりを大切にしてきたことを感じさせてくれますね。

error: Content is protected !!