電源がない場所にも設置できる!
ソーラーパネル付き防犯カメラ

季語

「雪時雨」の意味と読み方とは?いつの季語?「冬時雨」との違いや俳句も紹介

「雪時雨」の意味と読み方とは?いつの季語?「冬時雨」との違いや俳句も紹介

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「雪時雨」という季語をご存じでしょうか。

様々な美しい表現が特徴的ですが今回はその中の1つ「雪時雨」について解説していきます。

「雪時雨」について基本的な意味はもちろん、いつの季語なの?「冬時雨」との違いは?といった疑問にもお答えしていきます。

「雪時雨」を使った俳句もご紹介いたします。

「雪時雨」の意味と読み方

「雪時雨」とは、時雨と呼ばれる雨が降っている中でどんどん気温が下がっていき雪が混じった時雨になった状態を指す言葉です。

読み方は「ゆきしぐれ」です。

雪時雨は降ったり止んだりする「時雨」が元となっているので、ふと降りやみ雲の切れ間から暖かな日差しが顔を出す事も多いんですよ。

「雪時雨」はいつの季語?

「雪時雨」は俳句を作るうえで「冬」の季語となっています。

冬の中でも終わり頃である「晩冬」の季語です。

美しく繊細な言葉ながら冬のもの悲しさを感じる事が出来ますね。

子季語には「雪しぐれ」があります。

「雪時雨」と「冬時雨」の違い

どちらも「時雨」という漢字が使われているため混同されやすいですがその意味には若干の違いがあります。

「雪時雨」が降りながら徐々に雪混じり・霙混じりになる時雨を表現しているのに対し、「冬時雨」は秋の終わり頃から冬の初め頃に降るとても冷たい雨を指しています。

その雨が雪へと変わることはありませんが、とても冷たく寒さをもたらす時雨であることから「冬時雨」と呼ばれているんですね。

「時雨」という言葉自体が「冬」の季語であり、冬に降る通り雨が「時雨」なんですよ。

その中で「冬」の寒さを強調しているのが「冬時雨」であり、冬到来を本格的に感じさせる繊細な日本ならではの言葉の1つとも言えるのではないでしょうか。

「雪時雨」を使った俳句

秘仏とは小さきがよろし雪しぐれ
(ひぶつとは ちいさきがよろし ゆきしぐれ)
小澤克己

雪しぐれ宿りし茶屋に湯葉刺身
(ゆきしぐれ やどりしちゃやに ゆばさしみ)
小堀真由美

雪しぐれ形見のパイプ磨くとき
(ゆきしぐれ かたみのぱいぷ みがくとき)
德田千鶴子

まとめ

季語は俳句だだけではなく、手紙やビジネス文書などの時候の挨拶でも多く使われており数多く覚えて損はありません。

春夏秋冬、日本を美しく彩る四季ならではの情景を繊細かつとても美しく表現した言葉ばかりなので眺めているだけでもとても楽しいんですよ。

季語と実際の景色を見比べる、などという楽しみ方も面白いですね。

日本にしかない「季語」という言葉で季節の移り変わりをより詳しく感じてみてはいかがでしょうか。

error: Content is protected !!