※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
「有終の美を飾る」という言い回しを聞くことがあります。
式典のスピーチや、テレビのナレーション、スポーツニュースなどでよく聞く言葉ではないかと思います。
この「有終の美」、なんとなく意味はわかる気がしますが、はっきりと説明できますか?
「有終の美を飾る」というのはどういう状況を指すのでしょうか。
今回は、「有終の美」の使い方や語源!「有終の美を飾る」とは?【類語・例文つき】についてご説明いたします!
「有終の美」の意味
「有終の美」とは「物事をやり通し、最後を立派に仕上げること。結果が立派であること」という意味です。
物事のおしまいがとても立派である、立派な終わり方をした、ということですね。
「有終」は「終りを全うすること」という意味の言葉なんです。
その「有終」が「美」であるという漢字からもなんとなく意味は推察できますよね。
ちなみに、「ゆうしゅう」という音からはまず「優秀」という言葉を連想すると思います。
それゆえ「優秀の美」と書く人も多いのですが、これは間違いですので気をつけましょう。
「有終の美」の使い方
「有終の美」は「最後が立派である」という意味でした。
ですから、使い方としては、何かの最後によい結果を残したときに使うということになります。
身近な例で言うと、優秀なスポーツ選手の引退試合などで「有終の美を飾りました」などと言いますよね。
引退や卒業、退職などに際してのスピーチでよく使われる言葉です。
また、「物事を立派にやり遂げた」という意味でもあるので、ビジネスシーンでは何か大きなプロジェクトが終わり、とても良い結果が出たというときにも使えますね。
「有終の美」の例文
- 試合終了間際に見事にシュートを決め、有終の美を飾った。
- 彼は有終の美をもって引退した。
- 彼女の引き際には、有終の美とはこのようなものかと誰もが感心した。
- 我がチームは初優勝を果たし、シーズン最後を有終の美で飾った。
「有終の美」の語源
「有終の美」の意味はわかりましたが、なぜ「有終の美」と言うのか、その語源も確認しておきましょう。
「有終の美」は、中国の古い詩集『詩経』に出てくる一節がその由来であるとされています。
「初め有らざるはなし、よく終わり有るは鮮(すく)なし」
初めは誰でもやるけれど、最後までやり遂げる人は少ないという意味です。
これが「有終」の語源です。
それを立派にやり遂げるという意味で「美」がついたんですね。
「有終の美を飾る」とは?
「有終の美」は、「有終の美を飾る」という形で使われることがほとんどです。
「有終の美」は「終わりを立派にしめくくること」ですから、それを「飾る」、つまり立派に見せるわけです。
「有終の美を飾る」で「最後までやり通し、立派な成果をあげる」という意味の慣用句として覚えておくと良いでしょう。
例文
- 引退試合でホームランを打ち、有終の美を飾った。
- シーズン最後の試合で勝利を収め、有終の美を飾ることができた。
- 見事に有終の美を飾り、大歓声があがった。
「有終の美」の類語
「有終の美」の類語をいくつかあげておきます。
- 掉尾を飾る(物事の最後を立派にしめくくる)
- 達成(成し遂げること)
- 栄冠(名誉、栄誉、ほまれ)
- 大団円(小説や事件などがめでたくおさまる最後の場面)
- 成し遂げる(物事を最後までやりとげる)
- 最後を飾る(舞台などの最後に出てきて締めること)
色々と例を挙げましたが、「有終の美を飾る」とほぼ同じ意味で使えるのは「掉尾(ちょうび)を飾る」ぐらいですね。
あとはそれぞれニュアンスが違うのがわかるかと思います。
「有終の美」を言い換える必要があるときは、状況に合わせた言葉を選ぶようにしましょう。
まとめ
「有終の美」についてご説明いたしました。
テレビなどで普通に耳にする言葉ですが、なかなか改めてその意味を考える機会はなかったのではないかと思います。
語源や意味、漢字も正しく理解して、この機会にぜひ覚えておいてくださいね。
最後までお読みくださりありがとうございました!