北海道・東北地方

「ザンギ」とは?名前の由来は?唐揚げとの違いも解説

「ザンギ」とは?名前の由来は?唐揚げとの違いも解説

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

道産子の大好物の1つに「ザンギ」があります。

なぜザンギはザンギと言うか知っていますか?

今回はザンギがザンギたる由来はもちろん、唐揚げとの違いについてもしっかりと解説していきます。

「ザンギ」とは

「ザンギ」とは「ニンニクやしょうがなどで濃いめの味付けがされた唐揚げ」を指す言葉です。

北海道の居酒屋の定番メニューでもあり「とりあえずビールとザンギ!」というオーダーもよくされています。

ご飯のおかずとしてはもちろん、お酒のつまみとしても最高なザンギですが、実は鶏肉の唐揚げだけがザンギではありません。

海産物を使った「タコザンギ」や「イカザンギ」なども北海道民から高い人気を得ているんですよ。

「ザンギ」の名前の由来

なぜ唐揚げをザンギと呼ぶのか、その説についてはいくつかあります。

一番有力だと言われているのが「中国語説」です。

北海道のザンギ発祥とされている釧路にあるお店「鳥松」の店主いわく、鶏のから揚げを意味する中国語「ザーギー」が元となっており、その言葉に「運が付きますように」と「運(ウン)」という言葉を組み合わせザンギになったという説なんですよ。

またその他にも鶏肉を骨ごと豪快に切る「散切り(ざんぎり)」という言葉が変化して出来たという説などがありますが、本当はどれが由来なのかは残念ながら判明していません。

ちなみにザンギという呼び名は北海道でのみ使われていると思われがちですが、実は愛媛県の一部地域や中国・四国地方でもザンギという呼び名が使われているんですよ。

「ザンギ」と唐揚げの違い

見た目はそっくりなザンギと唐揚げ、どう違うの?と思っている人も多いのではないでしょうか。

実はその違いは味付けにあると言われています。

ザンギは「鶏肉にあらかじめ下味をつけてからカラッと揚げたもの」で、唐揚げは「下味をつけずに衣を薄く付け揚げたもの」です。

ですが昨今では下味をつけて揚げる唐揚げも一般的となっており、その違いは年々曖昧になってきています。

味がより濃いのがザンギ!と個人の主観で決められることもあり、中には「北海道で食べるのがザンギ!」ととても広いくくりでその違いを明確にしている人も居るんですよ。

まとめ

意外と色々な地域でザンギと呼ばれてはいますがやはり北海道といえば、という食べ物ですよね。

ザンギにタレをたっぷりとかけて食べる「ザンタレ」という進化系料理も登場しており、北海道民から絶大な人気となっているんですよ。

ザンタレ発祥の釧路の「南蛮酊」というお店にはザンタレを求めて遠方からも訪れる人も居るんですよ。

そのお店だけではなく道内各地でザンタレを食べることが出来るので、気になる方はぜひ調べてみてはいかがでしょうか。

error: Content is protected !!