北海道・東北地方

「ザンギ」とは?名前の由来は?唐揚げとの違いも解説

「ザンギ」とは?名前の由来は?唐揚げとの違いも解説

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

道産子の大好物の1つに「ザンギ」があります。

なぜザンギはザンギと言うか知っていますか?

今回はザンギがザンギたる由来はもちろん、唐揚げとの違いについてもしっかりと解説していきます。

「ザンギ」とは

「ザンギ」とは「ニンニクやしょうがなどで濃いめの味付けがされた唐揚げ」を指す言葉です。

北海道の居酒屋の定番メニューでもあり「とりあえずビールとザンギ!」というオーダーもよくされています。

ご飯のおかずとしてはもちろん、お酒のつまみとしても最高なザンギですが、実は鶏肉の唐揚げだけがザンギではありません。

海産物を使った「タコザンギ」や「イカザンギ」なども北海道民から高い人気を得ているんですよ。

「ザンギ」の名前の由来

なぜ唐揚げをザンギと呼ぶのか、その説についてはいくつかあります。

一番有力だと言われているのが「中国語説」です。

北海道のザンギ発祥とされている釧路にあるお店「鳥松」の店主いわく、鶏のから揚げを意味する中国語「ザーギー」が元となっており、その言葉に「運が付きますように」と「運(ウン)」という言葉を組み合わせザンギになったという説なんですよ。

またその他にも鶏肉を骨ごと豪快に切る「散切り(ざんぎり)」という言葉が変化して出来たという説などがありますが、本当はどれが由来なのかは残念ながら判明していません。

ちなみにザンギという呼び名は北海道でのみ使われていると思われがちですが、実は愛媛県の一部地域や中国・四国地方でもザンギという呼び名が使われているんですよ。

「ザンギ」と唐揚げの違い

見た目はそっくりなザンギと唐揚げ、どう違うの?と思っている人も多いのではないでしょうか。

実はその違いは味付けにあると言われています。

ザンギは「鶏肉にあらかじめ下味をつけてからカラッと揚げたもの」で、唐揚げは「下味をつけずに衣を薄く付け揚げたもの」です。

ですが昨今では下味をつけて揚げる唐揚げも一般的となっており、その違いは年々曖昧になってきています。

味がより濃いのがザンギ!と個人の主観で決められることもあり、中には「北海道で食べるのがザンギ!」ととても広いくくりでその違いを明確にしている人も居るんですよ。

まとめ

意外と色々な地域でザンギと呼ばれてはいますがやはり北海道といえば、という食べ物ですよね。

ザンギにタレをたっぷりとかけて食べる「ザンタレ」という進化系料理も登場しており、北海道民から絶大な人気となっているんですよ。

ザンタレ発祥の釧路の「南蛮酊」というお店にはザンタレを求めて遠方からも訪れる人も居るんですよ。

そのお店だけではなく道内各地でザンタレを食べることが出来るので、気になる方はぜひ調べてみてはいかがでしょうか。

仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!