若者言葉・ネット用語

「絶起」の意味や読み方と使い方!元ネタは?もう死語?

「絶起」の意味や読み方と使い方!元ネタは?もう死語?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

ギャル語として使われていた言葉の1つに「絶起」という言葉がありますがご存じでしょうか。

初めて見た・聞いたという人も多いかと思います。

今回は「絶起」について意味や読み方など基本的な事からご説明していきます。

使い方や元ネタ、もう死語なの?という疑問にもお答えしていきますよ。

「絶起」の意味

「絶起」とは「絶望の起床」という言葉を省略したもので、「寝坊してしまった」という意味の言葉です。

「絶起」は「ぜっき」と読みます。

「ぜつおき」「ぜっおき」などではありませんので、これから覚えるという方はご注意ください。

学校や仕事、友人との約束の時間が決まっているにもかかわらず、到底間に合わない時間や約束の時間を過ぎて起床し絶望している状況を表現した言葉なんですよ。

「絶起」の使い方

「絶起」は自分が寝坊してしまった事に対して絶望している状況をSNSなどで表現する際に使われます。

言葉が誕生した当初はギャル語として使われていましたが、徐々に「絶起」を使う年代が上がっていき、主に大学生が使う言葉として定着しています。

また使うのはSNSなどが中心となっており、現実の会話で「絶起」を使う人はほぼ居ないです。

中には「絶対に起きる」という意味の言葉として使っている人も居ますが、これは間違いとなりますのでお気を付けください。

「絶起」の元ネタは?

どこでいつ生まれた言葉なのかという事は判明しておりませんが、2017年にはギャル流行語大賞にもランクインしており、2017年前後から使われ始めたのではないでしょうか。

言葉を縮めるギャル語から生まれたと考えると、「絶望の起床」が省略されたものであるというのも納得ですよね。

「絶起」はもう死語?

2017年前後に誕生したのではないかと言われている言葉ですが、現在もX(Twitter)では普通に使われている言葉です。

言葉の歴史としてもさほど古くは無いので、まだ死語と認定してしまうのは早いのではないでしょうか。

「絶起」してしまったらどうする?

確実に約束の時間に間に合わないのが「絶起」なので、変に言い訳をせず、素直に謝ることが一番良い対応と言えます。

言い訳を重ねてしまう事でさらに相手へ与える印象が悪くなってしまいます。

自分が待つ側だと仮定した時、言い訳ばかり並べられるとあまり良い気分ではありませんよね。

小細工無しで素直に「寝坊した、ごめん!」と謝るのが一番です。

まとめ

起きて時計を見た瞬間現実を受け入れることが出来ず青ざめる、時が止まるなどがまさに「絶起」です。

早寝早起きを心がけたり、誰かと一緒にお住まいの方は起こしてくれるよう頼むなどして絶起への予防策を講じておきたいですね。

仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!