※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
鉄道ファンの中の1つのジャンルとして知られている「時刻表鉄」。
音鉄や撮り鉄などと比べると若干マイナーなジャンルなので、どんなことをするのかわからないという人も多いのではないでしょうか。
今回は「時刻表鉄」について基本的なことを解説するとともに、「スジ鉄」との違いについてもご紹介いたします。
「時刻表鉄」とは

「時刻表鉄」とは、鉄道の時刻表を見ながら旅行コースを組んだりするなど、鉄道本体ではなく「鉄道の時刻表」を愛好する鉄道お宅をさす言葉です。
時刻表といってもオーソドックスな時刻表だけではなく、文字の大きいタイプや携帯用など様々な時刻表があり、それぞれの時刻表鉄によってどれを使用するかは異なります。
「時刻表鉄」と「スジ鉄」の違いは?
スジ鉄は時刻表鉄も含めた鉄道オタクを指す言葉です。
時刻表鉄は時刻表を愛好していますが、スジ鉄は時刻表だけではなく、鉄道会社で実際に運行管理として使われている「ダイヤグラム」と呼ばれるダイヤ図を愛好する人を指します。
線や記号でのみ表されるダイヤグラムは「スジ」と呼ばれており、それを理解し楽しむにはかなり高度な知識が必要とされています。
スジ鉄は時刻表を見ながら脳内でダイヤグラムがどうなっているのかを推測するなどワンランク上の楽しみ方をしているんですよ。
時刻表はどんなものがあるの?
一般的に使われている時刻表はもちろん、一番長い歴史を持つ「JTB時刻表」やJR公式から出ている「JR時刻表」などが定番だといわれています。
また鉄道ではなく、貨物列車が好きな時刻表鉄の間では「JR貨物時刻表」が定番アイテムとされています。
インターネットで見ることが出来る時刻表も使われていますが、やはり紙をめくりながら時刻表を見ることが出来る書籍タイプは今だに根強く愛されています。
その他の鉄道オタク
撮り鉄
鉄道の写真を撮ることに命をかけているのが「撮り鉄」です。
鉄道本体の写真だけではなく、周囲の風景との調和を考えた芸術的な写真を撮る人も多いんですよ。
>>鉄道ファン「撮り鉄」とは?何を撮ってるの?「乗り鉄」と対立してるって本当?
音鉄
鉄道が出す音や環境音を楽しむのが「音鉄」です。
車内アナウンスや車内の人々の会話なども総合的に楽しむ人が多いといわれています。
まとめ
意外と奥が深い世界なのが時刻表鉄の世界です。
時刻表鉄の中には架空の街を作り出し、その街を走る鉄道を想像して時刻表からスジまで想像して楽しむ「架空鉄」というジャンルもあります。
また現存はしていない過去の鉄道の時刻表から、運行していた当時の様子を想像すると言う楽しみ方をしている人もいるんですよ。