言葉の意味と使い方

「杜撰(ずさん)」の意味と使い方!「杜撰な仕事」とは?【類義語・対義語】

「ご放念ください」の意味は?ビジネスや年賀状、お歳暮などでの使い方と返信の仕方!

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「杜撰な仕事」

「杜撰な対応」

「杜撰な計画」

この「杜撰」という言葉、ニュースで、ビジネスシーンで、結構よく聞く言葉ですよね。

なんとなくわかるという人が多いかもしれませんが、知らない人もいるでしょう。

漢字だけ見てもあまり意味がわからないと思います。

「杜撰」の由来なども合わせてこの機会に知っておきましょう。

今回は、「杜撰(ずさん)」の意味と使い方!「杜撰な仕事」とは?【類義語・対義語】についてご説明いたします!

「杜撰」の意味

「杜撰」は「詩や文章に典拠の確かでないことを書くこと」「物事がいいかげんで誤りが多いこと」という意味です。

「ずさん」と読みます。

いいかげんなことが書いてある書物、または物事全般について、いいかげんで間違いだらけのような状態のことを言います。

読み方を知らないと「とせん」などと読んでしまうと思いますので、読み方も覚えておきましょう。

また「杜」を「社」と間違って覚えている人もいるようなので、正しい漢字も閣人しておいてくださいね。

「杜撰」の使い方

「杜撰」はビジネスシーンで使う場合は、特に詩や文章に限って使うわけではありません。

「杜撰」は、物事がいいかげんであるさまを指して広く使います。

例えば、「計画が杜撰」「ものの扱い方が杜撰」「性格が杜撰」など、いろいろな使い方ができます。

いずれもいいかげんである、粗が目立つ、誤りが多いといった意味ですから、悪い意味で使う言葉だということを覚えておきましょう。

「杜撰」の例文

  1. 杜撰な管理のせいで大切な書類がなくなってしまった。
  2. ⚪︎⚪︎社の杜撰な対応に批判が相次いだ。
  3. あまりにも杜撰な計画で、失敗することは目に見えていた。
  4. 彼女は杜撰な性格だ。
  5. 杜撰な工事のせいで水漏れしている。

「杜撰な仕事」とは?

「杜撰」の使い方はおわかりいただけたでしょうか。

「杜撰」はよく「杜撰な仕事」という使い方をします。

「杜撰な仕事」というのは、「いいかげんな仕事」ということになりますよね。

「杜撰な仕事」は仕事のやり方が雑、取り組み方がいいかげんであるということです。

「杜撰な仕事だ」と指摘するということは、仕事のいいかげんさ、粗が目立つさまを非難するということです。

また、自分の仕事が「杜撰」だということで、ミスをした時の謝罪にも使う言葉です。

【例文】

  1. 彼の杜撰な仕事のせいで後始末に追われる。
  2. 彼女の杜撰な仕事に対してクレームがきている。
  3. 私の杜撰な仕事のせいでご迷惑をおかけして申し訳ありません。

「杜撰」の語源

「杜撰」は中国の故事に由来する言葉です。

「杜」は「もり」とも読み、神社の鎮守の森など、「森」の意味で使う漢字として知られているのではないでしょうか。

ですが、この場合の「杜」は、宋の時代の「杜黙(ともく)」という詩人のことです。

「撰」は「詩や文章を作る」「編集・著述する」という意味です。

『野客叢書』という書物によると、杜黙の作る詩は、詩の様式から外れたものが多かったということで、ここから誤りが多い著作物や、広くいいかげんなさまを「杜撰」と言うようになったということです。

「杜撰」の類義語

「杜撰」の類義語には次のようなものがあります。

  • 粗雑(あらっぽくていいかげんなこと)
  • 乱暴(いいかげんで荒っぽいこと)
  • 粗略(物事に対しておろそかなこと)
  • ぞんざい(取り扱いが丁寧でなく、投げやりで乱暴なこと)
  • だらしない(きちんとしていないこと)
  • アバウト(細部がいいかげんでおおざっぱなさま)

他にもいいかげん、おおざっぱ、だらしないといった意味合いの言葉はたくさんあります。

いずれもほとんど悪い意味で使う言葉ですね。

「杜撰」の対義語

「杜撰」の対義語には次のようなものがあります。

  • 緻密(細かいところまで行き届いていること)
  • 綿密(詳しく細かいこと、すみずみまで注意が行き届いていること)

いずれも細かく行き届いている意味で、「緻密な仕事ぶり」「綿密な調査」といった具合に使います。

まとめ

「杜撰」はものごとがいいかげんなさまを表す言葉でしたね。

何気なく見聞きしている言葉も、由来から調べると意味が覚えやすいと思います。

「杜撰」は悪い意味の言葉ですから、「杜撰」な仕事はしないように気をつけたいですね。

とはいえ、しばしば使う機会もある言葉なので、しっかり覚えて使ってみてください。

最後までお読みくださりありがとうございました!

ABOUT ME
三角 彩子
大学卒業後、出版社にて秘書・経理補助などの職種を経験。 退職後は塾講師、高校国語(現代文、古文、漢文) の添削指導員などを経て、長女を出産後は在宅でライターをしています。 社会人経験や国語の知識を活かし、秘書検定やビジネスマナー、国語などに関するライティングを主に行なっています。
仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!