妖怪・都市伝説

妖怪「絡新婦」とは?何をする?「女郎蜘蛛」との違いは?

妖怪「絡新婦」とは?何をする?「女郎蜘蛛」との違いは?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

妖怪「絡新婦」とは、その漢字があまり知られていない事からマイナーな妖怪かと思われがちですが実は違います。

今回は妖怪「絡新婦」について何をする妖怪か?などの基本的な事から女郎蜘蛛との違いについても詳しくご説明していきます。

妖怪「絡新婦」とは

妖怪「絡新婦」とは、日本に古くから伝わる妖怪で、見目麗しい美女に化けることが出来る蜘蛛の妖怪です。

400歳を超えてもなお生きた蜘蛛が女の姿に化ける、恋人に捨てられた女性が山に入ってその姿を蜘蛛へと変えたともいわれており、その見た目と美しい琵琶の音色で男性を誘惑し食べてしまう恐ろしい妖怪なんですよ。

6本の触手のような腕を持ち、それぞれの腕で蜘蛛を操ることが出来るんだとか。

また全国各地で伝わっている伝承で特に多いのが「絡新婦は滝に住んでいる」というお話です。

現存する浄蓮の滝にも実は絡新婦の伝承が残っているんですよ。

本来は「女郎蜘蛛」と表記され、この「絡新婦」は漢字を当てた熟字訓となっています。

古くは江戸時代に人気だった「太平百物語」という怪談集や、妖怪画を集めた画集「画図百鬼夜行」にもその姿が描かれているんですよ。

「絡新婦」は何をする?

「絡新婦」は美女に姿を変えて人間の前に姿を現すとされています。

男性の前に現れては、その美貌とうっとりするほどの琵琶の音色で男性を誘惑し、引き寄せられていったところを捉えて食べてしまうのだとか。

また伊豆市には絡新婦と約束した木こりの伝説が残されており、自分の姿を見たことを誰にも言わないように、と絡新婦と約束を交わした木こりが、宴の席でうっかり絡新婦の話をしてしまい

直後、目に見えない糸に引きずられるように外へと連れ出され、翌日死体となって発見されたそうです。

どちらにしても男性に害をなすとても恐ろしい妖怪ですね。

「絡新婦」と「女郎蜘蛛」との違い

妖怪としての正しい表記は「絡新婦」となります。

ですが「絡新婦」も「女郎蜘蛛」もどちらも同一の妖怪を指す名前であり、大きな違いはありません。

より妖怪として正しい表記をしたい場合は「絡新婦」を使うのがおすすめです。

まとめ

男性を誘惑し、最終的には食べてしまうとされる恐ろしい妖怪が「絡新婦」なんですね。

実際に存在する虫であるジョロウグモも、子育てのためにメスがオスを食べてしまうという習性があり、「絡新婦」「女郎蜘蛛」という妖怪名ももしかしたらそこからきているのかもしれません。

人気怪談作家である京極夏彦さんの著書にも「絡新婦の理」という作品があるので、妖怪・ミステリー好きな方はぜひ一読してみてはいかがでしょうか。

仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!