※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
深まる秋から冬へと移り変わる11月。
11月は、日本の美しい自然が紅葉に彩られ、心温まるイベントが数多く開催されます。
今回は、2025年11月にまつわる記念日、季節の移ろいを表す暦、そして神秘的な誕生石や誕生花についてお届けします。
祝日・休日
- 11月3日(月):文化の日
自由と平和を愛し、文化をすすめることを目的とした国民の祝日です。1946年11月3日に日本国憲法が公布されたことに由来します。 - 11月23日(日):勤労感謝の日
勤労を尊び、生産を祝い、国民互いに感謝しあうことを目的とした国民の祝日です。古くからの新嘗祭(にいなめさい)に由来します。
季節と暦
- 和風月名:霜月(しもつき)
霜が降り始める月という意味で、冬の訪れを感じさせる和風月名です。 - 二十四節気:
- 立冬(りっとう):2025年11月7日頃
冬の始まりを意味する日です。この日から立春の前日までが冬とされます。 - 小雪(しょうせつ):2025年11月22日頃
雪が降り始める頃ですが、まだ本格的な積雪には至らないことから「小雪」と呼ばれます。
- 立冬(りっとう):2025年11月7日頃
- 七十二候:
- 山茶始開(つばきはじめてひらく):2025年11月7日~11月11日頃
山茶花(さざんか)が咲き始める頃です。 - 地始凍(ちはじめてこおる):2025年11月12日~11月16日頃
大地が凍り始める頃です。 - 金盞香(きんせんかさく):2025年11月17日~11月21日頃
水仙の花が咲き始め、良い香りを漂わせる頃です。
- 山茶始開(つばきはじめてひらく):2025年11月7日~11月11日頃
誕生石と誕生花
- 誕生石:
- トパーズ:「友情」「希望」「潔白」
持ち主に自信と勇気を与え、目標達成をサポートすると言われています [6]。 - シトリン:「繁栄」「富」「幸福」
太陽のような明るいエネルギーを持ち、金運や商売繁盛のお守りとして人気があります [7]。
- トパーズ:「友情」「希望」「潔白」
- 誕生花:
- ガーベラ:「希望」「常に前進」「前向き」
明るくポジティブな花言葉を持ち、見る人に元気を与えます [8]。 - ツバキ:「控えめな優しさ」「誇り」
冬の寒さの中で美しく咲き誇る姿から、気品と優雅さを象徴します [9]。
- ガーベラ:「希望」「常に前進」「前向き」
主な記念日・年中行事
- 11月1日:本の日
「読書週間」の初日であり、全国各地の老舗書店で結成された「書店新風会」が2017年に制定しました。 - 11月1日:紅茶の日
1791年11月1日に、日本人として初めてロシアに漂着した大黒屋光太夫が、女帝エカテリーナ2世のお茶会に招かれ、日本人として初めて紅茶を飲んだことにちなみます。 - 11月1日:犬の日
「ワン(1)ワン(1)ワン(1)」の語呂合わせから、一般社団法人ペットフード協会が1987年に制定しました。 - 11月3日:文化の日
日本の国民の祝日。自由と平和を愛し、文化をすすめることを目的としています。 - 11月3日:まんがの日
漫画家・手塚治虫の誕生日であることにちなんで、日本漫画家協会が制定しました。 - 11月7日:鍋の日
「い(1)い(1)な(7)べ」の語呂合わせから、食品メーカーのヤマキが制定しました。家族や友人と鍋を囲む機会を増やすことを目的としています。 - 11月8日:いい歯の日
「い(1)い(1)は(8)」の語呂合わせから、日本歯科医師会が1993年に制定しました。歯の健康を啓発する日です。 - 11月11日:ポッキー&プリッツの日
スティック状のお菓子が数字の「1」に似ていることから、江崎グリコが1999年に制定しました。 - 11月15日:七五三
子どもの成長を祝う日本の伝統行事です。男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳で神社にお参りします。 - 11月22日:いい夫婦の日
「い(1)い(1)ふ(2)うふ(2)」の語呂合わせから、夫婦の絆を深める日として制定されました。 - 11月23日:勤労感謝の日
日本の国民の祝日。勤労を尊び、生産を祝い、国民互いに感謝しあうことを目的としています。 - 11月29日:いい肉の日
「い(1)い(1)に(2)く(9)」の語呂合わせから、宮崎県が制定しました。美味しい肉を食べる日として親しまれています。
海外の主な記念日
- 11月1日・2日:諸聖人の日・死者の日(キリスト教文化圏)
カトリック教会で全ての聖人を記念する日(諸聖人の日)と、死者の魂を追悼する日(死者の日)です。メキシコなどでは盛大に祝われます。 - 11月11日:退役軍人の日(アメリカ)
第一次世界大戦の休戦協定が締結された日に由来し、国の平和と自由のために尽力した退役軍人を称える祝日です。 - 11月第4木曜日:感謝祭(アメリカ)
収穫を祝い、神の恵みに感謝する祝日です。家族や友人が集まり、七面鳥料理などを囲んで過ごします。 - 11月最終金曜日:ブラックフライデー(アメリカ)
感謝祭の翌日にあたる金曜日で、小売店で大規模なセールが行われる日です。クリスマス商戦の始まりとされます。
主な出来事
- 1868年:明治天皇が即位(日本)
明治新政府が発足し、日本の近代化が本格的に始まります。 - 1946年:日本国憲法が公布される(日本)
「文化の日」の由来となった、日本の平和と民主主義の礎となる憲法です。
- 1954年:映画『ゴジラ』第1作が公開される(日本)
日本の特撮怪獣映画の金字塔であり、世界中で愛されるキャラクターが誕生しました。 - 1989年:ベルリンの壁崩壊(ドイツ)
東西冷戦の象徴であったベルリンの壁が崩壊し、ドイツ統一への道が開かれました。 - 2001年:世界貿易機関(WTO)に中国が加盟(世界)
中国の経済が世界市場に本格的に統合される大きな転換点となりました。
記念日・行事一覧
日付 | 記念日・行事 |
---|---|
1日 | 本の日、紅茶の日、犬の日、すしの日、全国すしの日、灯台記念日、ひとのわの日、いい医療の日 |
2日 | 習字の日、いいふたりの日、キッチン・バスの日、阪神タイガース記念日、国際ジャーナリスト不処罰をなくす日 |
3日 | 文化の日、まんがの日、レコードの日、サンドウィッチの日、アロマの日、ゴジラの日、文具の日、独立記念日(ミクロネシア連邦) |
4日 | ユネスコ憲章記念日、かき揚げの日、いいおしりの日 |
5日 | 縁結びの日、いいご縁の日、雑誌広告の日、電報の日、津波防災の日、世界津波の日、いいりんごの日 |
6日 | お見合い記念日、アパート記念日、ソロプチミストの日、いいロールケーキの日 |
7日 | 立冬、鍋の日、もつ鍋の日、知恵の日、ココアの日 |
8日 | いい歯の日、刃物の日、レントゲンの日、世界都市計画の日、梱包の日、八ヶ岳の日、信楽たぬきの日 |
9日 | 119番の日、ベルリンの壁崩壊の日、太陽暦採用記念日、換気の日、秋の全国火災予防運動(~15日) |
10日 | エレベーターの日、技能の日、トイレの日、肢体不自由児愛護の日、断酒の日、井戸の日、いい友の日 |
11日 | ポッキー&プリッツの日、鮭の日、チーズの日、サッカーの日、配線器具の日、電池の日、ピーナッツの日、箸の日、靴下の日、下駄の日、ジュエリーデー、ネイルの日、おりがみの日、介護の日、公共建築の日、チンアナゴの日、豚まんの日、煙突の日、コピーライターの日、武士の日、プラチナジュエリーデー、磁気の日、西陣の日、きりたんぽの日、たくあんの日、長野県きのこの日、世界平和記念日、第一次世界大戦休戦記念日(アメリカ:退役軍人の日)、独身の日 |
12日 | 皮膚の日、洋服記念日、コラーゲンの日、いいひざの日 |
13日 | うるしの日、いいひざの日、県民の日(埼玉県) |
14日 | パチンコの日、世界糖尿病デー、いい石の日、アンチエイジングの日 |
15日 | 七五三、かまぼこの日、昆布の日、きものの日、生コンクリートの日、のど飴の日、家族の日 |
16日 | 国際寛容デー、幼稚園記念日、録音文化の日、いいいろ塗装の日、源氏物語の日 |
17日 | 将棋の日、蓮根の日、肺がんデー、国際学生の日 |
18日 | 土木の日、もりとふるさとの日、いい家の日、いい防犯の日 |
19日 | 世界トイレの日、緑のおばさんの日、いい息の日 |
20日 | ピザの日、毛布の日、行政相談週間(~26日) |
21日 | フライドチキンの日、インターネット記念日、世界テレビ・デー、いい夫婦の日(一部) |
22日 | いい夫婦の日、大工さんの日、ボタンの日、回転寿司の日、ペットたちに感謝する日 |
23日 | 勤労感謝の日、外食の日、ゲームの日、Jリーグの日、いい兄さんの日、手袋の日、珍味の日、お赤飯の日、いい夫妻の日 |
24日 | 進化の日、鰹節の日、オペラ記念日、いい日本食の日 |
25日 | 女性に対する暴力撤廃国際デー、OLの日、ハイビジョンの日、いい笑顔の日 |
26日 | いい風呂の日、ペンの日、いいチームの日 |
27日 | ノーベル賞制定記念日、いいツナの日、組立家具の日 |
28日 | 太平洋記念日、フランスパンの日、税関記念日、いい地盤の日 |
29日 | いい肉の日、議会開設記念日、いい服の日、いい文具の日、いいフグの日 |
30日 | 本みりんの日、絵本の日、オートフォーカスカメラの日、鏡の日 |
まとめ
11月は、日本の伝統的な文化行事から、食欲の秋を楽しむ記念日、そして世界的な出来事を振り返る日など、多岐にわたる魅力が詰まった月です。
紅葉が美しい季節であり、冬の訪れを感じさせる霜月は、自然の移ろいを肌で感じながら、心豊かな時間を過ごすのに最適ですね。
美しい日本の秋から冬への移ろいを存分に味わい、新たな発見と感動に満ちた日々をお過ごしください。