※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
「おざなり」と「なおざり」はとても似ている言葉です。
音が似ているだけでなく、どちらも「いいかげんに何かをする」というようなざっくりした意味でも似ていそうですよね。
この二つの言葉を混同している人も多いようです。
同じ意味では?どちらかが言い間違いなのでは?などと思っている人もいるかもしれませんね。
ですが、この二つの言葉には意味の違いがあるんです。
しっかり確認しておきましょう。
今回は、「おざなり」と「なおざり」の違いは?語源や意味と使い方!についてご説明いたします!
「おざなり」の意味と使い方
「おざなり」は「その場限りの間に合わせ。いい加減に物事を済ませること」という意味です。
何かを適当に済ませてしまう、という感じですね。
どんな場面で使うにせよ、あまりいい意味ではないですね。
【例文】
- おざなりの計画。
- 面倒な仕事だったのでおざなりに対処した。
「なおざり」の意味と使い方
「なおざり」は「いいかげんにしておくさま。おろそか」という意味です。
こちらの方も物事をいい加減にする意味です。
やはりいい意味ではありませんね。
【例文】
- 子供の世話をなおざりにする。
- 業務をなおざりにして私語ばかりしている。
「おざなり」と「なおざり」の違い
「おざなり」と「なおざり」はどちらも物事にいい加減に対応するという意味では同じですね。
ですが、この二つには違いがあるのです。
「おざなり」は「いい加減に物事を済ませる」ことで、「なおざり」は「気にせずおろそかにしておく」ことです。
「おざなり」は「一応物事に対応しており、その対応の仕方がいい加減であるさま」
「なおざり」は「なりゆきに任せて何も対応せずおろそかにしておくこと」
であると考えるとよいでしょう。
「おざなり」の方がいい加減であるにせよなんらかの対応はしているのです。
それに対して「なおざり」はほぼ何も対応せず放置しておいたり、取り組もうとしなかったりするさまを表すのです。
- 「おざなり」はやり方がいい加減であること
- 「なおざり」は物事に対する気持ちがいい加減でやろうとしないこと
とまとめてもよいかもしれません。
【例文】
- 仕事をおざなりにする。(いいかげんに仕事をする)
- 仕事をなおざりにする。(仕事をせずに放っておく)
「おざなり」と「なおざり」の語源
「おざなり」と「なおざり」の意味の違いを、それぞれの語源から考えてみましょう。
「おざなり」は漢字で「御座なり」と書きます。
「御」は接頭語で、「座」は座敷、「なり(形)」は形状を表す言葉です。
江戸時代には「座成」などとも言われていたそうで、これは「お座敷(宴会)の席で形ばかりを取り繕う言動をするさま」という意味でした。
これが後にお座敷に限らず、一般的にその場限りの間に合わせでいい加減な言動をする」という意味になったわけです。
一方「なおざり」は「等閑」と書きます。
これは「とうかん」という同じ意味の漢語があったため、あとから「なおざり」の当て字として当てられたものです。
本来「なおざり」は「なお(猶)」と「ざり」に分かれます。
「猶」は「以前の状態が引き続いているさま」を表す言葉です。
「ざり」は「ぞ+あり」の音変化であるとする説、「去り」で「遠ざける」意味であるとする説があります。
どちらにしても「そのままにしておく」「そのまま遠ざけておく」という意味合いになりますね。
もともと「なおざり」は「気に留めない」という原義で、それが転じて「おろそかにする」という意味になったのです。
このように語源を見ていくと、二つの言葉の違いがよりはっきり見えてきますね。
「おざなり」と「なおざり」の類語
「おざなり」の類語
- 適当(その場をなんとかつくろう程度であること)
- いい加減
- 形だけの
- ぞんざい(物事の扱いがいい加減なさま)
- 粗略(物事の扱いがいい加減なさま)
- 雑
「なおざり」の類語
- おろそか(いい加減なさま)
- いい加減
- ないがしろ(侮り軽んじること)
- ゆるがせ(物事をいい加減にするさま)
などがあるでしょう。
「おざなり」の方は物事をいいかげんに扱うさま、「なおざり」の方は物事をいいかげんにとらえて放っておくさま、として類語を挙げてみました。
まとめ
「おざなり」と「なおざり」の意味の違いがお分かりいただけたでしょうか。
どちらもビジネスシーンを想定すると、あまり使いたくない言葉ですよね(笑)。
「おざなりだ」「なおざりだ」などと言われることがないようにはしたいものですが、どんな状況で使う機会があるかわかりません。
間違えずに使い分けられるよう、きちんと理解しておきたいですね。
最後までお読みくださりありがとうございました!