※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
「啓蟄」はなんだか難しい漢字ですが、どのような季節なのでしょうか。
今回は啓蟄の意味、2025年はいつなのか、旬の食べ物と行事をご紹介いたします。
啓蟄の虫の意味についても詳しく解説させていただきますので、最後までお付き合いくださいね。
啓蟄の次は>>春分の意味と由来とは?2025年はいつ?秋分の日との違いや食べ物や行事食
啓蟄の意味
「啓蟄」とは「冬ごもりをしていた虫が這い出てくる季節」という意味があります。
読み方は「けいちつ」です。
2025年の啓蟄は、3月5日(水)です。
二十四節気は太陽の位置から計算されており、1年間を24等分する、いわば季節の区切りといったものです。
啓蟄はそのうちの3番目の季節ですから、次の4番目の季節である「春分」が来るまでの間が啓蟄の期間となります。
2025年の啓蟄の期間は3月5日〜3月19日の15日間いうことになります。
啓蟄の虫ってなに?
冬ごもりをしていた「虫」とはいっても、どのような虫のことを意味するのかご存じでしょうか?
実は、二十四節気における啓蟄の虫とは、昆虫などの現代で言う明らかな「虫」だけを指すのではないのです。
昔に使われていた「虫」という字には、さらに多くの広い生き物を意味していたのですね。
ですから啓蟄の虫とは、ムカデやカエル、ヘビ、ナメクジなど越冬を必要とする小さな生き物や、爬虫類や両生類なども指しているのです。
ちなみに、啓蟄の「啓」という漢字は、「啓く(ひらく)」と書くことができ、「ひらく」「開放する」という意味を持つ漢字です。
そして「蟄」という漢字は、「虫が冬になり地中にこもる」という意味があります。
小さな生き物の息吹が聞こえるようになったという意味を持つ季節、それが「啓蟄」の由来になったと言えるお話です。
啓蟄の食べ物(啓蟄に旬を迎える食べ物など)
啓蟄の時期に旬となる食べ物は、以下になります。
- 山菜
- からし菜
- 菜の花
- はまぐり
- わかさぎ
- にしん(春告魚)
啓蟄には、春らしい食べ物が店頭に並びます。
「わらび」や「ぜんまい」といった山菜や、菜の花などの春の彩りを感じる食材は食卓の雰囲気をもあたたかくしてくれます。
魚介類も産卵を控えた栄養価の高いものが多くなり、特に「春告魚」と呼ばれるにしんは産卵のために浅瀬に移動することから、春の到来を意味する魚とされてきました。
啓蟄の頃の美味しい食材は、これから始まる暖かい季節の喜びを与えてくれる嬉しい春の贈り物なのですね。
啓蟄の行事
〈菰(こも)外し〉
菰(こも)とは、マコモやワラを編んだものです。
冬の間、その菰(こも)を木に巻くことを「菰(こも)巻き」と言いました。
菰(こも)巻きとは、江戸時代から大名の庭園などで行われてきたもので、木に潜って越冬するマツクイムシなどの害虫から木を守るために行われてきた方法でした。
それで啓蟄の時期になると、冬の間巻いていた菰(こも)巻きを外すことが春の風物詩となっていたのですね。
しかしながら、現代の研究結果では、菰(こも)巻きには実際は害虫駆除効果はないとされています。
実際、例えば宮内庁管轄の皇居外苑や、各市町村によっては廃止され、菰(こも)巻きを見る機会は少なくなってきています。
しかし、菰(こも)巻きは冬の間寒さに弱い樹木を雪や霜から守ってくれるため、害虫駆除の意味はなくても行割れている場合もあります。
お近くの神社や日本庭園、公園などで菰(こも)が巻かれているかチェックしてみると面白いかもしれませんね。
〈ホワイトデー〉
3月14日は、ホワイトデーです。
一般的には、バレンタインデーに女性からチョコレートをもらった男性がお返しをする日とされています。
実は、ホワイトデーは日本で生まれた習慣です。
現代では、一部の中国や韓国でもホワイトデーを楽しむ地域があります。
ホワイトデーには、チョコレートやマシュマロなどのお菓子の他にアクセサリーなどの贈り物を贈ったり、現代では友チョコのお返しをするという文化も広まっています。
〈彼岸の入り〉
彼岸には、春と秋の2つがありますね。
啓蟄の時期は、春の彼岸の入りとなります。
春分の日をお中日と言って真ん中とし、その前後3日の合計7日間が彼岸の期間となります。
ですから2025年の春の彼岸は、3月17日(月)〜3月23日(日)が彼岸の期間となっています。
3月17日(月)・・・・・・・・・彼岸の入り
3月20日(木)(春分の日)・・・お中日
3月23日(日)・・・・・・・・・彼岸明け
彼岸には、極楽浄土である彼岸と、こちらの世界である此岸(しがん)が近づく期間とされています。
なので彼岸になると昔から人々はお墓参りやお仏壇の掃除をして供養をし、先祖の冥福を祈っていたんですね。
亡くなったご家族やご先祖様を供養する大切な行事なのです。
まとめ
啓蟄とは、「冬ごもりをしていた虫が這い出てくる季節」という意味を持つ二十四節気の3番目の季節です。
そして啓蟄の虫とは、越冬していた蛇やカエル、ナメクジやムカデなどの小さな生き物全般を指しています。
小さな生き物達が活動を始める時期である啓蟄は、春がやってきて気温が上がっていると言うことなのですね。
うつり変わる季節の行事を楽しみながら、心暖かく日々お過ごしください。