電源がない場所にも設置できる!
ソーラーパネル付き防犯カメラ

言葉の意味と使い方

迎え火・送り火はいつ?迎え火を忘れた場合は?地域での違いはあるの?

迎え火・送り火はいつ?迎え火を忘れた場合は?地域での違いはあるの?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

お盆に「迎え火」や「送り火」をしたことがありますか?

今時の都会暮らしではなかなかしなくなったかもしれませんね。

ですが、「迎え火・送り火」は昔から行われてきたお盆の風物詩ともいえるものです。

ぜひその意味や行う時期を確認しておきましょう。

今回は、迎え火・送り火はいつ?迎え火を忘れた場合は?地域での違いはあるの?についてご説明いたします!

関連 お盆の迎え火・送り火のやり方!マンションでも可能?火を代用する方法はある?

「迎え火・送り火」とは

送り火

「迎え火」は、お盆に自宅に帰ってくる先祖の霊を迎えるための目印として家の門口や玄関、庭などで焚く火のことです。

「送り火」はその先祖の霊を見送る意味で焚く火のことです。

お盆に帰ってくるとされているご先祖様の霊をお迎えするのが「迎え火」、お見送りするのが「送り火」ということですね。

どちらも焙烙におがらを入れて火をつけます。

【おすすめ】マンションでもOKな迎え火・送り火セット↓

created by Rinker
東海製蝋(Tokai Seiro)
¥649
(2024/12/27 00:04:09時点 Amazon調べ-詳細)

created by Rinker
¥825
(2024/12/27 00:04:09時点 楽天市場調べ-詳細)

var vc_pid = “887067495”;

「迎え火・送り火」はいつ?

お盆飾り

「迎え火・送り火」はお盆に行うものです。

「迎え火」は盆入りの8月(7月)13日、「送り火」は盆明けの8月(7月)16日です。

お盆は地域によって7月の場合もあるので、自分の住んでいる(あるいは実家の)地域のお盆の時期に行います。

「迎え火」がお盆のはじめで「送り火」がお盆の最終日ということですね。

厳密に「何日の何時でないとダメ!」などと決まっているわけではありませんが、迎え火・送り火ともにそれぞれの日の17時ぐらいの時間に行われます。

霊が動き始めるのは薄暗くなってからと言われていますので、早朝や正午などに焚くということはあまりありません。

夕方~19時ぐらいの時間が多いですが、「仕事が終わって帰宅したら」とか「親戚が集まったら」など、時間は自分達の都合で前後して大丈夫です。

  • 「迎え火」は8月(7月)13日の17時ごろ
  • 「送り火」は8月(7月)16日の17時ごろ

迎え火を忘れた場合は?

忘れていた女性

迎え火をしていないのに、気がついたらお盆になっていた、気がついたらもう14日だった……。

こんなことも、しばしばあるかもしれませんね。

お盆の迎え火を焚くのを忘れてしまった場合は次のようにしましょう。

  • 思い出したらすみやかに行う
  • 送り火だけにする
  • あきらめる

まず、「送り火をしたい」という気持ちがある場合は、1日遅れなどでも構わないので思い出した日に行いましょう。

14日になってしまったとしても、気持ちを込めて行えば大丈夫です。

または、思い出したのがもう16日だったなどという場合は、送り火だけでもするとよいでしょう。

さらに、すっかり忘れてお盆が終わってしまったなどという場合は残念ですが迎え火・送り火はあきらめて、また来年にすればよいでしょう。

迎え火や送り火を焚くのはご先祖の霊を供養しようという気持ちの表れです。

気持ちの問題なので、忘れてしまったからといってバチが当たるとか祟られるとかいうことはありません。

どうしてもできない時やすっかり忘れて時が過ぎてしまった時は無理する必要はないでしょう。

地域での違いはあるの?

迎え火や送り火には宗派の違いによる方法の違いは特になく、違いがあるのは地域による時期の違いです。

先ほど少し述べましたが、関東などではお盆は7月ですが、関西などでは8月になります。

これは明治の改暦の際に新暦に基づいた地域と、旧暦を残そうとした地域があるからです。

全国的には旧盆(8月)が主流ですが、東京や神奈川県、北海道の一部、石川県金沢市、静岡市などでは7月が主流となっています。

*ただし、東京や神奈川など関東でも他の地域から引っ越してきた方も多く住んでいること、お盆休みが8月の会社や企業が多いので8月に行う家庭も増えています。

この新暦でお盆を行う地域では7月13日に迎え火、7月16日に送り火をします。

あとの大半の地域では8月13日に迎え火、8月16日に送り火をします。

特に京都の五山送り火は有名で、これは京都市内を囲む五つの山の中腹に巨大な「大」「妙」「法」の漢字や鳥居・船の形を作り点火します。

他には、沖縄県のお盆は旧暦の7月13日から15日で、2023年の場合は8月28日から30日がこれにあたります。

まとめ

「迎え火」「送り火」はそれぞれ、お盆に帰ってくるご先祖様の霊をお迎えやお送りするために焚く火のことです。

「迎え火」は盆入りの8月(7月)13日、「送り火」は盆明けの8月(7月)16日に行います。

大半の地域では8月13日~16日がお盆ですが、東京ほか一部地域では新暦に基づいてお盆を行うようになっているので、7月の13日~16日となります。

自分の住んでいる地域や、帰省する人は実家の地域のお盆の時期を確認して、「迎え火」や「送り火」をしましょう。

最後までお読みくださりありがとうございました!

ABOUT ME
三角 彩子
大学卒業後、出版社にて秘書・経理補助などの職種を経験。 退職後は塾講師、高校国語(現代文、古文、漢文) の添削指導員などを経て、長女を出産後は在宅でライターをしています。 社会人経験や国語の知識を活かし、秘書検定やビジネスマナー、国語などに関するライティングを主に行なっています。
error: Content is protected !!