※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
「仲秋」という季語をご存じでしょうか。
俳句や連歌を作るうえで欠かすことの出来ない季語。
様々な美しい表現が特徴的ですが今回はその中の1つ「仲秋」について解説していきます。
「仲秋」について基本的な意味はもちろん、いつ頃の季語なの?「中秋」との違いは?といった疑問にもお答えしていきます。
「仲秋」を使った俳句もご紹介いたします。
>>「仲秋の候」の時期はいつからいつまで?結びや使い方と例文
「仲秋」の意味と読み方
「仲秋」とは、旧暦の8月を指す言葉です。
現在の新暦においては9月7日前後の白露から10月7日前後のにある二十四節気「寒露」
の前日までの1か月間が「仲秋」です。
読み方は「ちゅうしゅう」ですが、昔は「ちゅうじゅう」と呼ばれていたこともありました。
秋の半ば頃を指す言葉であり、虫の声もより一層響き渡り、月も輝いて見える風情溢れる時期を表現する言葉なんですね。
「仲秋」はいつ頃の季語?
「仲秋」は俳句を作るうえで「仲秋」の季語となっています。
秋全体を通して使える季語ではなく、その漢字同様、秋の半ば頃である「仲秋」の時期の情景などを表現する際に使われています。
子季語には「中秋」や「秋半ば」があります。
「仲秋」と「中秋」の違い
同じ読み方である「中秋」と「仲秋」、意味も混同されがちですが実は大きな違いがあります。
「中秋」が8月15日をピンポイントで表現する言葉であるのに対し、「仲秋」は現在の暦で9月8日頃~10月7日頃の1か月を指します。
中秋の名月とは言いますが「仲秋の名月」とは基本的には言いません。
「仲秋の名月」としてしまうと天候次第では1か月間に何度も見ることが出来る秋の月という意味になってしまいますが、実際に「仲秋の名月」という表記も使われています。
間違いではないが、正しい表記としては「中秋の名月」だと覚えておくのがおすすめです。
「仲秋」を使った俳句
仲秋の韻を疊むや後の月
(ちゅうしゅうの いんをたたむや あとのつき)
正岡子規
仲秋の雪の如くに蕎麦の花
(ちゅうしゅうの ゆきのごとくに そばのはな)
山口青邨
仲秋や火星に遠き人ごころ
(ちゅうしゅうや かせにとおき ひとごころ)
飯田蛇笏
まとめ
季語は俳句だだけではなく、手紙やビジネス文書などの時候の挨拶でも多く使われており数多く覚えて損はありません。
春夏秋冬、日本を美しく彩る四季ならではの情景を繊細かつとても美しく表現した言葉ばかりなので眺めているだけでもとても楽しいんですよ。
季語と実際の景色を見比べる、などという楽しみ方も面白いですね。
日本にしかない「季語」という言葉で季節の移り変わりをより詳しく感じてみてはいかがでしょうか。