※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
女の子のお守りである雛人形。
雛人形は母から娘へのお下がりでもいいのでしょうか?
「まだ綺麗」「愛着がある」そんな雛人形を子どもに受け継がせたい気持ち、とてもわかります。
そこで雛人形は母から娘へのお下がりでもいいのか?代々受け継ぐ地域はあるのかなどご紹介しながら詳しくご説明させていただきます。
雛人形は母から娘のお下がりでもいい?
雛人形とは、女の子の災厄を祓い、健やかな成長を守り、良縁や幸福をもたらすものとされています。
ですから基本的には女の子1人につき、雛人形は一つとなっています。
しかし結果的に申しますと、雛人形は母からのお下がりでもご家庭によっては構わないという風に考えられます。
つまり母からと限定しなくとも、祖母や曽祖母からのお下がりでも家庭によっては問題はないのです。
その理由は諸説あるかもしれませんが、例えば「雛人形は1人の女の子だけではなく、その一族の代々の女児や女性を守っているもの」と考えられるからです。
ですから、ご家庭で大切にされている雛人形は、生まれた女の子のものとして飾っても良いということになります。
これから娘や孫、親戚の子に雛人形を譲ろうと思っている方も、その様に考えて大切に譲ると良いと思います。
合わせて読みたい▽
>>雛人形を処分するには?供養は必要?処分方法を解説
お雛様を代々受け継ぐ地域はあるの?その理由は?
「お雛様は女の子1人につき1つであるべき」という考え方は一般的で、あちこちで耳をすることもあるでしょう。
そう、女の子が新たに生まれると、その女の子のためのお雛様を用意すべきという意見ですね。
ただその謂れの由来はいわゆる「災厄が起こった時に女の子の身代わりになってくれているから」という一説があるからです。
これはお雛様発祥のルーツから来ているものだと考えられます。
昔はお雛様はお人形というものではなく、形代(かたしろ 人形のかたちをした紙)を川に流し、身代わりとして災厄を被ってもらうという風習であったからなのです。
そのルーツにのっとって雛人形=身代わりという考えからすれば、確かに女の子1人につき雛人形は一つというものとなりますよね。
しかし実際は「代々ずっと飾られているお雛様」があるというご家庭が存在するのも事実なのです。
つまり「我が家は江戸時代からあるお雛様をずっと飾っている」という様なご家庭も勿論あるのです。
前述した様に、このお雛様の場合は「家系の血筋を引く歴代の女子を守ってきたお雛様」として代々受け継がれているものと考えられているのでしょう。
もちろんご家庭によっては他の考え方もあるかもしれません。
この様に、お雛様を家の女性の守り神的ポジションとして引き継いで飾るというご家庭もあること知っていただけたらと思います。
なので特定の地域というよりは、ご家庭によって雛人形の受け継ぎには多くのパターンがあるということなのです。
合わせて読みたい▽
>>雛人形は何歳まで飾る?嫁に行った娘のお雛様はどうする?
娘にお雛様を受け継がせたい場合はどうしたらいい?
前述した様に一説では「女の子1人につき1つの雛人形」とは言いましたが、お母様の大切なご自分のお雛様・・・それを娘さんに受け継がせたいと思うのは当然のことです。
また、お母様がたとえば七段の雛人形を持っていた場合「大きいし立派だしもうこれ以上購入しなくてもこれを引き継げば良いのでは・・・?」と思うことも普通のことだと思います。
雛人形を娘さんに受け継がせたい場合、大切なことは以下のことだと考えられます。
- 家族で話し合いをすること
- 雛人形を受け継がせるタイミングはいつにするのか
- 娘さんが大きくなった時に、雛人形を通して家族としての絆を理解してもらうこと
これから代々受け継がれるであろう雛人形は、今後家族の歴史を象徴するものとなるでしょう。
もしかすると娘さんの次世代、またその次の世代へと語り継がれ、文化的な資産にも成っていく可能性のある、いわば「家族の絆」となるのです。
どうして雛人形を受け継がせたのか、代々受け継ぐことになったのかを家族で語る日が来るかもしれません。
ご家庭に生まれる女性の守り神としてお雛様がずっとずっと大切にされるように、ご自分のお雛様を受け継いでいくものとしようと思う方は、その基盤づくりを今ある家庭で丁寧にするように心がけましょう。
それが今まで自分を守ってくれていたお雛様へのお礼となり、次の世代へのバトンタッチとなるのです。
雛人形は誰が買うべき?
実は一般的に雛人形は、「母方の祖父母から贈るもの」と言われています。
その由来は、昔のお姫様が嫁ぐ際に「雛道具」という婚礼調度品の人形サイズ、いわばミニチュア版をご自分の調度品と同じ様に用意して「嫁入り道具」の一種として持って嫁いだからだと言われています。
嫁入り道具はお嫁さんの父母が用意しますから、お嫁さん夫婦に女児が生まれたら、ミニチュア調度品=お雛様は実質祖父母が用意していたというかたちになるわけです。
それにちなんで男児の鯉のぼりなども、「母型の祖父母が贈るもの」だと言われています。
とは言っても、現代ではその様なことはありません。
女の子のご両親が用意したり、父方の祖父母、もしくは父方母方のご両親どちらも折半したりして用意するケースなど、ご家庭により多種多様な様です。
ご家庭でよく話し合ってお雛様をお招きしてくださいね。
まとめ
雛人形は一般的には女の子1人につき一つとは言われていますが、家系の女性を守るものとして代々受け継がれる場合もあります。
もしお母様やお祖母様から雛人形をお譲りになる際は、家族で良く話し合ってください。
将来大きくなったお嬢さんに伝えられるように、家族の絆と歴史として、そして文化的な資産として大切に末長くお雛様をおまつりしましょう。