※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
7月29日は「七福神の日」。
この記念日は、日本の縁起文化を象徴する「七福神」の魅力を広く伝えることを目的とした公式な記念日なんですよ。
今回は七福神の日(7月29日)について由来なども解説していきたいと思います!
七福神の日(7月29日)とは?
7月29日の七福神の日は、群馬県前橋市の老舗せんべい店・株式会社幸煎餅が制定し、日本記念日協会に登録された公式記念日です。
日付の由来は「しち(7)ふ(2)く(9)」という語呂合わせに基づいており、七福神の持つ「七つの福」を分かりやすく親しみやすい形で表現しています。
七福神とは?多文化融合の象徴
七福神とは、以下の七柱の神々で構成され、それぞれ異なる由来やご利益を持ちます:
- 恵比寿(日本):商売繁盛、大漁豊作
- 大黒天(インド):五穀豊穣、財運上昇
- 毘沙門天(インド):武運向上、疫病退散
- 弁財天(インド):芸術・財運・恋愛運
- 福禄寿(中国):長寿・富・幸福
- 寿老人(中国):延命・健康・家庭円満
- 布袋(中国):笑門来福、子宝、健康
これらは日本、インド、中国の神仏信仰を融合させた信仰体系であり、特に江戸時代以降に庶民の間で広まりました。
合わせて読みたい▽
>>七福神それぞれの持ち物や道具とは?由来やご利益一覧!
幸煎餅と「七福神」商品の魅力
記念日制定の背景には、幸煎餅の「七福神あられ」や「七福神せんべい」「銀座七福神」などの製品があります。
これらの商品は七福神にちなんだ7種類の味を楽しめるように作られており、文化と味覚の融合が特徴です。
例えば:
- 恵比寿(えび)
- 大黒天(青のり)
- 福禄寿(しそ)
- 弁財天(バター)
- 寿老人(唐がらし)
- 布袋(チーズ)
- 毘沙門天(カレー)
味わいながら七福神の物語に触れることができ、贈り物としても人気を集めています。
七福神めぐりと現代の楽しみ方
「七福神めぐり」は、各地の寺社に祀られた七福神を巡拝する伝統的な風習です。
近年では、お正月の恒例行事としてだけでなく、地域活性化や観光イベントとしても人気です。
御朱印帳や色紙に御朱印を集める楽しみもあり、文化体験として再評価されています。
銀座の幸煎餅本店と七福神めぐりが連動するなど、文化と商業が融合した新しい楽しみ方も期待されています。
>>七福神巡りで御朱印帳は分けるべき?御朱印集めの意味とマナーとは?
まとめ
「七福神の日」なんてちょっと縁起が良さそうな日ですよね。
七福神の日には七福神めぐりをしてみたり、七福神あられを食べて過ごすと幸運が舞い込んでくるかも?
最後までお読みいただきありがとうございました!