電源がない場所にも設置できる!
ソーラーパネル付き防犯カメラ

言葉の意味と使い方

迎春・謹賀新年・賀正の意味は?目上の人に年賀状で送っていいのはどれ?

迎春・謹賀新年・賀正の意味は?目上の人に年賀状で送っていいのはどれ?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

年賀状の準備は大変ですが、文面や絵柄を考えるのは楽しみという人も多いかもしれませんね。

近頃は市販のデザインや無料のテンプレートなどもいろいろあり、手軽に作成できますね。

さて、「迎春・謹賀新年・賀正」はどれも、年賀状でおなじみの言葉です。

こうした年賀状に書くような新年の言葉を「賀詞」と言います。

色々なものがあり、それぞれに意味があります。

間違った使い方をしてしまうと失礼になることもあるんですよ。

ぜひこの機会に確認しておきましょう。

今回は、迎春・謹賀新年・賀正の意味は?目上の人に年賀状で送っていいのはどれ?についてご説明いたします!

「迎春」の意味

「迎春」は「新年を迎えること」という意味です。

「げいしゅん」と読みます。

「春」はもちろん桜の咲く春ではなくて、旧暦のお正月が立春の頃だったことから、お正月を表して「春」と言います。

そのお正月を「迎える」という字ですから、そのままの意味ですね。

「お正月を迎えます」という意味で、年賀状によく書かれている言葉の一つです。

「元旦・元日」の違いは?年賀状や年末年始の挨拶メールはどちらを使う?【例文つき】
「元旦・元日」の違いは?年賀状や年末年始の挨拶メールはどちらを使う?【例文つき】お正月を迎えるにあたって、年賀状の準備をする人も多いと思います。 友人や親戚だけでなく、仕事をしていく上でも仕事相手に新年の挨拶を...

「謹賀新年」の意味

「謹賀新年」は「謹んで新年を祝う」という意味の賀詞です。

「きんがしんねん」と読みます。

「賀」に「よろこび。祝う」という意味がありますので、「謹賀」で「謹んで喜びを申し述べること」という意味になります。

これも年賀状によく書かれている定番の言葉ですよね。

「賀正」の意味

「賀正」は「新年を祝賀すること」という意味です。

「がしょう」と読みます。

「お正月を祝います」、つまり「新年おめでとうございます」という意味で、これも年賀状の定番の賀詞です。

目上の人に賀状で送っていいのはどれ?

「迎春・謹賀新年・賀正」はどれも年賀状でおなじみの賀詞ですね。

ですが、賀詞の中にも目上の人に使えるものとそうでないものがあります。

この中で、目上の人に年賀状で送るなら「謹賀新年」が正解です。

理由としては「謹む」という意味が含まれていることが挙げられます。

「迎春」は「お正月を迎えます」、「賀正」は「お正月を祝います」という意味なので、「謹んで」という相手への敬意が特に含まれません。

「謹賀新年」なら「謹んで新年のお祝いを申し述べます」という意味なので、目上の方に使うにもふさわしい賀詞だと言えるのです。

このような理由から、一文字や二文字の賀詞は敬意や丁寧さに欠けるため、目上の人への年賀状には適さないとされています。

基本的には「謹」「恭」などの文字が入った四文字の賀詞を用いるのがよいとされていますので、目上の人への賀詞選びに迷ったら、四文字のものを選ぶようにするとよいでしょう。

その他の賀詞の選び方・使い方

目上の人に使う場合

上司や取引先といった目上の人に年賀状を書くときは、基本的に四文字の賀詞を用います。

「謹む」とか「恭しい」、「敬う」などの文字が入っていて、単に新年を祝うというだけでなく、相手への敬意を表すことができる言葉です。

  • 謹賀新春(きんがしんねん)……謹んで新年をお祝い申し上げます
  • 恭賀新年(きょうがしんねん)……うやうやしく新年をお祝い申し上げます
  • 敬頌新禧(けいしょうしんき)……うやうやしく新年の喜びをおたたえ申し上げます
  • 謹んで新年のお慶びを申し上げます

最後の例のように、文章で書く場合もありますが、「謹んで」という言葉が入っており目上の人にも使えます。

目下の人に使う場合

目上の人以外、つまり部下など目下の人や友達などに使う場合は一文字や二文字の賀詞が使えます。

  • 寿……めでたい
  • 賀……お祝い
  • 春……新年
  • 禧……喜び
  • 賀春……新年を祝う
  • 頌春(しょうしゅん)……新年をたたえる
  • 迎春(げいしゅん)……新年を迎える
  • 慶春(けいしゅん)……新年を喜ぶ
  • 寿春(じゅしゅん)……新年を祝う
  • 初春(しょしゅん)……新年
  • 新春(しんしゅん)……新年

これらは「お祝いします」「お正月を迎えます」といった意味合いで、「謹んで」のような相手への敬意を表す言葉は入っていないため、目上の人には不適切です。

誰にでも使える賀詞

次のような文章の賀詞や、英語の場合は、相手を選ばずに使うことができます。

  • あけましておめでとうございます
  • 新年おめでとうございます
  • 新春のお慶びを申し上げます
  • Happy New Year

デザインによっては一文字の賀詞や英語を使いたいこともあるかもしれません。

目上の方には丁寧な四文字、それ以外には他の賀詞というように使い分けられるとよいですね。

いちいち賀詞を変えるのは無理、というような場合は、相手を選ばずに使える賀詞にするか、全部目上の人向きの丁寧な賀詞を選ぶとよいでしょう。

「元旦・元日」の違いは?年賀状や年末年始の挨拶メールはどちらを使う?【例文つき】
「元旦・元日」の違いは?年賀状や年末年始の挨拶メールはどちらを使う?【例文つき】お正月を迎えるにあたって、年賀状の準備をする人も多いと思います。 友人や親戚だけでなく、仕事をしていく上でも仕事相手に新年の挨拶を...

やってしまいがち!賀詞を使う際の注意点

賀詞を使って年賀状を書く際に気をつけたほうがいいことがあります。

それは、賀詞は重複して使わないということです。

賀詞は、それ一つでお正月のお祝いや挨拶の言葉です。

ですので、複数の賀詞を組み合わせて使うと意味が重複してしまうので不適切なのです。

  • 新年あけましておめでとうございます
  • 迎春 謹んで初春のお慶びを申し上げます

「新年あけましておめでとうございます」はよく見聞きする表現ですが、「あけましておめでとうございます」だけで新年の挨拶ですので、「新年」をつける必要はないのです。

また、「迎春」「謹賀新年」などの賀詞が書いてあり、さらにその後「明けましておめでとうございます」「謹んで新春のお慶びを申し上げます」といった文章の賀詞が続いていることもありますが、これも重複していますね。

賀詞を使ったら、そのあとの添え書き(今年もよろしくなどの文章)には賀詞を書かないようにしましょう。

同じように、「一月一日元旦」という表記もしばしば見かけますが、「元旦」には「一月一日の朝」という意味があります。

これも重複していますので、「令和○年 元旦」などでよいということです。

年賀状を出せなかったときは寒中見舞い

当たり前ですが、年賀状はお正月に届くように出します。

出すのが遅くなったときは、「松の内を過ぎたら寒中見舞い」と覚えておきましょう。

関東では1月7日、関西では15日までが松の内です。

それ以降、2月はじめの立春までが寒中見舞いを出す時期です。

年賀状を出すのが遅れた人だけでなく、喪中などの事情で出せなかった人も寒中見舞いは出すことができます。

寒中見舞いには「寒中お見舞い申し上げます」などと書き、もちろん賀詞は書きません。

まとめ

年賀状は、市販のテンプレートなどを使って深く考えずに印刷していた人も多いと思います。

改めて考えてみると、賀詞には色々なものがありましたね。

相手に失礼にならないように注意して、自分の気持ちにあったものを選ぶようにしたいですね。

礼儀正しく、心のこもった年賀状になるよう、ぜひ参考になさってください。

最後までお読みくださりありがとうございました!

ABOUT ME
三角 彩子
大学卒業後、出版社にて秘書・経理補助などの職種を経験。 退職後は塾講師、高校国語(現代文、古文、漢文) の添削指導員などを経て、長女を出産後は在宅でライターをしています。 社会人経験や国語の知識を活かし、秘書検定やビジネスマナー、国語などに関するライティングを主に行なっています。
error: Content is protected !!