言葉の意味と使い方

「元旦・元日」の違いは?年賀状や年末年始の挨拶メールはどちらを使う?【例文つき】

「元旦・元日」の違いは?年賀状や年末年始の挨拶メールはどちらを使う?【例文つき】

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

お正月を迎えるにあたって、年賀状の準備をする人も多いと思います。

友人や親戚だけでなく、仕事をしていく上でも仕事相手に新年の挨拶をしますよね。

さて、年賀状の文末に「元旦」や「元日」といった言葉をよく見かけます。

この「元旦」と「元日」はどう違うのでしょうか?

年賀状やメールでどのように使えばよいのでしょうか?

今回は、「元旦・元日」の違いは?年賀状や年末年始の挨拶メールはどちらを使う?【例文つき】についてご説明いたします!

こちらもチェック▽
「さんがにち」の正しい漢字は?「元旦・正月・松の内」との違いと祝日扱いはいつまで?>>

「元旦・元日」の違いは?

元旦と元日の違いは?

「元旦・元日」の違いを簡単にいうと

  • 「元旦」は「1月1日の
  • 「元日」は「1月1日のこと

となります。

それぞれの意味を見ていきましょう。

「元旦」の意味

「元旦」は「元日の朝。転じて俗に、元日」という意味です。

「がんたん」と読みます。

「俗に、元日」となっている通り、普段の会話などの中では「1月1日」のことを「元旦」と言うこともあります。

ですが、正確な意味としては「1月1日の『朝』」です。

「元旦」の「元」は「はじめ」という意味、「旦」は太陽とその下の地平線からできた漢字で、「日の出」「朝」といった意味があります。

一年の初めの朝ということで、「元旦」は1月1日の朝を指すのです。

「元日」の意味

「元日」は「年の最初の日。1月1日」という意味です。

「がんじつ」と読みます。

これも「元」つまり「はじめ」という意味の字と、「日」ですから、文字通りの意味ですね。

年が明けて1月1日になった、その日1日のことを指します。

「元旦・元日」の違い

「元旦」も「元日」も1月1日のことでしたね。

そして、特に「元旦」は1月1日の「朝」という意味になります。

「元日」の中に「元旦」が含まれているという関係です。

「元旦」は特に元日の「朝」ということですから、1月1日の朝のことを言いたい時は「元旦の朝」ではなく「元日の朝」と言います。

他にも新年のある期間を指す言葉はいろいろあります。

  • 正月……本来は1月の1ヶ月間のこと。近年では関東では1月1~7日、関西では1月1~15日の「松の内」のことを指す。
  • 三が日……元日~1月3日の三日間のこと。
  • 松の内……正月の松飾りのある間のこと。
  • 新春……新年。初春。正月。
  • 初春……正月。旧暦の1月のことも。

年賀状や年末年始の挨拶メールはどちらを使う?

お正月

「元旦」は「元日」の「朝」です。

「元旦」や「元日」と言えば、年賀状によくそういった文字がプリントされていたりしますよね。

年賀状や、年末年始の挨拶に年賀状がわりにメールを送ったりすることもあると思います。

この場合、「元旦」か「元日」か、どちらを使えばよいのでしょうか?

こちらも読まれています▽
「恭賀新年」と「謹賀新年」の意味と違いは? ビジネスや目上の人にも使える?>>

年賀状の場合

年賀状は、よくクリスマスまでに投函すると1月1日に配達される、なんて言います。

それに間に合うように急いで書いたことがある人も多いかもしれませんね。

年賀状に書く言葉は、

  • 1月1日に届く年賀状には「元旦」
  • 2日以降に届く年賀状には「新春」「初春」など

とするのがよいでしょう。

「元日」でも間違いではないですが、1月1日の年賀状は、普通は午前中に配達されます。

ですので「元旦」とするのが一般的です。

【例文】

  1. 令和○年元旦

「令和○年一月一日 元旦」と書かれていることもよくありますが、これは間違いです。

「元旦」にすでに「1月1日の朝」という意味がありますので、日付を書く必要はありません。

「令和○年 元旦」でよいということです。

元日に届く年賀状には「元旦」とするのが一般的でした。

二日以降に届く場合にも「元旦」と書かれていることも実際にはよくありますが、意味を考えると明らかに二日以降になる年賀状には「元旦」と書かない方がいいですね。

その場合は「新春」「初春」などとするとよいでしょう。

【例文】

  1. 令和○年新春
  2. 令和○年初春
  3. 令和○年1月吉日

年末年始の挨拶メールの場合

年始の挨拶をメールで送る場合には、やはり年賀状と同じく元日の午前に送るなら「元旦」がよいでしょう。

二日以降であれば「新春」「初春」などとなります。

メールの場合は特に「元旦」などを書かず、「本年もよろしくお願いいたします」などでしめる場合も多いと思います。

また、年末にメールを送る場合はもちろん「元旦」は書きませんよね(笑)。

「来年もよろしくお願いいたします」という挨拶で終わることになるでしょう。

メールの場合は、書く面積の少ない年賀状と違って、少し内容のあるものを送ることになると思いますので例文を挙げておきます。

こちらもチェック▽
「去年」と「昨年」の違いは?年賀状ではどっちを使う?使い分け方を解説>>

年末の挨拶メール例文

○○株式会社 △△様

いつもお世話になっております。

早いもので本年も残すところあとわずかとなりました。

△△様には一年間大変お世話になり、心より感謝申し上げます。

なお、弊社の年末年始の休業期間は下記の通りです。

令和○年12月○日~令和○年1月○日

時節柄くれぐれもご自愛くださいませ。

来年も変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。

(署名)

年始の挨拶メールの例文

○○株式会社 △△様

明けましておめでとうございます。

昨年中は格別のご厚情を賜り厚く御礼申し上げます。

本年もより一層のサービス向上に向け、従業員一同気持ちを新たに取り組んでまいる所存です。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

令和○年 元旦

(署名)

まとめ

「元旦」は「元日」の「朝」を指す言葉でしたね。

同じように「1月1日」という意味で使われていますので、これまで違いを意識したことがなかった人も多いかもしれません。

またお正月になってから投函した年賀状にもとりあえず「元旦」と書いていたかもしれませんね。

この機会に正しい使い方を理解して、きちんとした年賀状をぜひ書いてみてくださいね。

最後までお読みくださりありがとうございました!

ABOUT ME
三角 彩子
大学卒業後、出版社にて秘書・経理補助などの職種を経験。 退職後は塾講師、高校国語(現代文、古文、漢文) の添削指導員などを経て、長女を出産後は在宅でライターをしています。 社会人経験や国語の知識を活かし、秘書検定やビジネスマナー、国語などに関するライティングを主に行なっています。
仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!