※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
「余人をもって代えがたい」は、気軽な会話の中では使いませんが、ビジネスシーンやニュースなどではしばしば使われる言葉です。
特にニュース、新聞などでよく使われ、政治家や専門家などのコメント中に使われることがしばしばあります。
その人物を高く評価したり、擁護したりするときに使う言葉ですので、何かと政治経済その他のニュースで見聞きすることがあると思います。
この機会に、この「余人をもって代えがたい」の意味や使い方を確認しておきましょう。
今回は、「余人をもって代えがたい」の意味とは?「余人」の使い方を解説【例文つき】についてご説明いたします!
「余人をもって代えがたい」の意味
「余人をもって代えがたい」は、「ほかの人にかわってやらせることができない」という意味です。
「よじんをもってかえがたい」と読みます。
ほかの人に代わらせることができない、つまりその人にしかできない、その人でないと任せられない、といった意味の言い回しです。
「余人をもっては代えがたい」「余人をもって代え難し」などとも言います。
「余人」の意味
「余人」は「当事者以外の人」「ほかの人」「あまりの人」という意味です。
「よじん」と読みます。
「よにん」と読まれることもありますが、普通は「よじん」で覚えておくとよいでしょう。
「余」は「あまる」「ほか」「われ」といった意味の漢字です。
「人」はもちろん人間の、「人」ですね。
「余人」というのは、簡単にいうと文字通り「ほかの人」ということになります。
その人ではない別の人物とか、ある人以外の残りの人、といった意味の言葉です。
「余人」の使い方
「余人」はほかの人という意味で使います。
「ほかの人」と言うよりもかたい印象になります。
「余人をもって代えがたい」などというのは、年配の人が使いそうな言い回しですね。
若い人は会話の中ではあまり使わないと思います。
ですが、かたく改まった印象の言葉ですので、ビジネスシーンではしばしば使われます。
また、ニュースや新聞では使われることが多く、官僚や専門家のコメントなどでもよく用いられる言い回しです。
「余人をもって代えがたい」というのがお決まりの使い方ですが、他にも「ほかの人」という意味でいろいろな場面で使えます。
例文で使い方を確認しておきましょう。
【例文】
- 政党内では、彼のことを「余人をもって代えがたい」などと支持する声が根強い。
- 彼は余人をもって代えがたい、素晴らしいリーダーである。
- 彼女は余人をもって代えがたい人材だ。
- 余人を交えずに当事者だけで話そう。
- 余人はいざ知らず、少なくとも私はそんなデマには騙されない。
- 彼は余人の追随を許さない、圧倒的なテクニックを持つ選手だ。
「余人をもって代えがたい」の言い換え表現
「余人をもって代えがたい」の言い換え表現には次のようなものがあります。
- 他にはいない
- 代わりがいない
- 代えがきかない
- かけがえのない
- 替えのきかない
こうした表現を使って「そのものの代わりがない」ということを表せます。
文脈によっては
- (その人)にしかできない
- (その人)しか考えられない
- (その人)にしか成し得ない
というように、「その人だけにしかできない」という方向から言い換えることもできますね。
「余人」の類義語
「余人」の類義語には次のようなものがあります。
- 他人(つながりのない人。自分以外の人)
- 別人(ほかの人。その人とは違う人)
- 他者(ほかの人。別のもの)
ほかの人
「余人」の対義語
「余人」の決まった対義語はとくにありません。
「ほかの人」と言うことの反対なので、文脈によりますが
- 当人(そのことに直接関係する人。本人)
- 本人(他ならないその人)
- 知人(知っている人)
といった言葉が反対の意味になるでしょう。
まとめ
「余人をもって代えがたい」は、その人の他に代わらせることができない、その人にしかできないということを表す言葉でした。
ニュースでよく出て来る言葉ですし、ビジネスシーンでもこうしたかたい言い回しを知っていると、いろいろな場面で役に立ちそうですね。
ぜひ正しく使ってみてくださいね。
最後までお読みくださりありがとうございました!