※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
「お墨付き」「折り紙つき」
どちらも、物や人を褒めたり紹介したりするときに使われている言葉ですね。
ビジネスシーンでも使いますし、テレビで見聞きしたり、商品に宣伝文句として書かれていたりすることもあります。
身近に使われているこの「お墨付き」や「折り紙つき」ですが、それぞれの由来などは知らないで使っている人も多そうです。
今回は、「お墨付き」と「折り紙つき」の意味と違いは?使い方や語源を解説!【例文つき】についてご説明いたします!
目次
「お墨付き」の意味
「お墨付き」は「地位や権限のある人からもらった承諾や保証のこと」という意味です。
「おすみつき」と読みます。
許可しますとか、これは信頼できるものです、というようなことを地位のある人が認めることで、世間的にもこれは承認を得ているものですよと堂々と言えるわけです。
「お墨付き」は偉い人から許可や承認を得ているということを表す言葉です。
「お墨付き」の語源
「お墨付き」の語源は、室町時代や江戸時代にさかのぼります。
将軍や大名から、臣下に与えた領地を保証する文書のことを「お墨付き」と言いました。
なぜ「墨」と言うかというと、墨で「花押(かおう)」を記したからです。
「花押」というのは今でいうサインのようなもので、署名を図案化した記号のようなものです。
今でも書や茶道具などに家元や文化人の花押が書かれていることもあります。
昔は武将や公家といった、地位のある人が文書を発行するとき、最後に花押を書きました。
その花押があることで、その文書が正式なものであると証明されるわけです。
将軍や大名の「お墨付き」ということから、権威のある人がその内容を許可・保証することを一般的に「お墨付き」と言うようになったのです。
「お墨付き」の使い方
「お墨付き」は権威のある人や団体が許可・保証するということを表して使います。
偉い人に認められているといういい意味です。
例えば、商品の品質を保証するということで、「○○のお墨付き」として売り出すなどの使い方がよく見られます。
また、偉い人が認めるということですから、目上の人に向かって「私のお墨付きですのでどうぞ」などと言うと失礼になります。
目上の人に「お墨付き」をもらうという使い方が適切です。
【例文】
- 有名ソムリエのお墨付きのワインを買う。
- この論文は世界に通用すると教授のお墨付きをもらった。
- 先生のお墨付きのお店を紹介してもらった。
- 皮膚科医のお墨付きの洗剤を使っている。
「折り紙つき」の意味
「折り紙つき」は「品質などが確実であると保証されること」という意味です。
「おりがみつき」と読みます。
商品の品質や、人の実力や信頼性などの評価について、「その通りだ」「間違いない」などと保証されることを「折り紙つき」と言うわけです。
「折り紙つき」の語源
「折り紙つき」の語源は、こちらも古く、平安時代末期までさかのぼります。
「折り紙」といっても、現代で遊びに使うカラフルな「おりがみ」とは違っています。
平安時代末期には、公式の文書や贈物の目録として、横半分に折った紙、「折り紙」を用いていました。
そこから、江戸時代には刀剣や美術品などの鑑定書にもこの「折り紙」が使われるようになりました。
さらにそれが今では、人の実力などに対する評価という意味で「折り紙つき」と言われるようになったのです。
「折り紙つき」の使い方
「折り紙つき」は、品質や人物の評価などが確かであることを指して使います。
「折り紙」が、確かな品質を保証する紙のことですから、「折り紙つき」はいい意味の言葉です。
品質や人物の能力を、優れていると褒める意味で使います。
【例文】
- 彼女の能力は折り紙つきだ。安心して任せよう。
- この製品の性能の高さは折り紙つきだ。
- 彼のギターの腕は折り紙つきで、有名歌手のコンサートにも出演している。
- あの映画のアクションシーンの面白さは折り紙つきだ。
「お墨付き」と「折り紙つき」の違いは?
「お墨付き」も「折り紙つき」もいい意味の言葉ですね。
これらの違いは、
- 「お墨付き」は「地位や権威のある人が認めること」
- 「折り紙つき」は「品質などが認められていること」
となります。
「お墨付き」は、立場が上の人が認めるということです。
「折り紙つき」は、立場には関係なく、他から認められているということを表します。
どちらも、その品質などが「認められていて、確かなものですよ」ということなのでいい意味です。
ですが、「お墨付き」は目下から目上の人に「これは私のお墨付きです」などというと失礼になりますね。
一方「折り紙つき」であれば、目下から目上に「あなたの才能は折り紙つきですね」などと言っても間違いではなく、褒め言葉として使えます。
「お墨付き」「折り紙つき」は似ていますが、このように使い方にも違いがあります。
「お墨付き」と「折り紙つき」の類義語
「お墨付き」と「折り紙つき」の類義語には次のようなものがあります。
- 保証付き
- 太鼓判(確実な保証)
- 極めつき(優れたものとして定評があること)
他にも、○○の「認定」「認可」「公認」、「定評がある」など、品質などを認める言葉が色々あります。
「お墨付き」と「折り紙つき」の対義語
「お墨付き」には特に決まった対義語はありません。
「折り紙つき」の対義語は「札付き」です。
「札付き」は「悪い評判が世間に知れ渡っていること」という意味です。
「あいつは札付きのワルだ」「札付きの悪党」などの使い方をします。
こちらはもちろん悪い意味で使う言葉です。
まとめ
「お墨付き」と「折り紙つき」の違いはおわかりいただけたでしょうか。
どちらも、品質や能力がしっかりしている、いいものですよといういい意味である点では共通していますね。
それぞれ適した場面でぜひ使ってみてください。
最後までお読みくださりありがとうございました!