※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
「年頭の社長の訓示」
「年頭のご挨拶」
年の暮れになり、もうすぐお正月という時期になるとこの「年頭」という言葉が使われ始めます。
年が開けるとあちこちで「年頭の挨拶」や「年頭所感」が聞かれたり発表されたりしますね。
この「年頭」、お正月に使う言葉だということはわかると思いますが、「年頭所感」などの詳しい使い方はよくわからないというひともいるかもしれませんね。
今回は、「年頭」の意味と使い方!「年頭所感」とは?|類義語・例文つきについてご説明いたします!
「年頭」の意味
「年頭」は「年のはじめ」という意味です。
「ねんとう」と読みます。
他に「としがしら」という読み方もあり、こちらは「仲間の中で一番年上であること」などという意味になります。
ですが、大抵の場合、特にニュースやビジネスシーンなどで使われる場合は「ねんとう」でしょう。
「年頭」は「年」の「頭」と書きますね。
そのまま、一年のはじめのことを表します。
具体的に何月何日までが「年頭」と決まっているわけではありません。
元旦はもちろん、三が日や松の内といったいわゆるお正月の期間にも使いますし、企業や組織の新年の最初の業務日や集会の時に「年頭」の挨拶をするといった使い方もします。
「年頭」は年のはじめのことを指す言葉です。
「年頭」の使い方
「年頭」は、一年のはじめのことを指す言葉です。
一年の初めは1月、お正月ですね。
「年頭にあたり」「年頭の挨拶」「年頭に○○をする」というような使い方をします。
1月○日までが「年頭」とか、元旦だけが「年頭」とか、そういった日にちがはっきり決まっているわけではありません。
場合により「その年の最初」に行うことを「年頭の○○」などと言います。
例文で使い方を確認しておきましょう。
【例文】
- 社長が年頭の挨拶をする。
- 年頭にあたり、今年の抱負を発表する。
- 天皇陛下が年頭に国民向けのビデオメッセージを出される。
- 美術館で有名画家の年頭企画展が開催される。
- 神社で年頭の祈願を受ける。
「年頭所感」とは?
「年頭」は年のはじめのことでしたね。
さて、この「年頭」を使った、新年にあちこちで見聞きする言葉に「年頭所感」があります。
「所感」というのは「心に感じたこと」という意味です。
ですので、「年頭所感」とは、「年のはじめに当たり、感じていることや今年の抱負を述べること」という意味になります。
「ねんとうしょかん」と読みます。
もちろん誰でも「年頭所感」を述べることができます。
ですが、ニュースや新聞、企業のホームページなどで使われる「年頭所感」は、
- 社長や会長など、経営のトップ
- 天皇陛下
- 総理大臣
- 知事
- 何かの団体の会長
などなど色々ですが、「トップにある人が公に発表する新年の挨拶」という意味で使われていることがほとんどでしょう。
「年頭所感」は、「年のはじめに抱負や目標を述べること」で、多くは組織のトップなどが公の場で述べるもの、ということです。
【例文】
- 毎年、元日に内閣総理大臣の年頭所感が発表される。
- 上司の年頭所感を伺う。
- 新年はじめの朝礼で、社長が年頭所感を述べた。
- 2022年の年頭所感として、今年取り組む3つの挑戦についてお話しします。
「年頭」の類義語
「年頭」の類義語には次のようなものがあります。
- 年始(年のはじめ。新年を祝うこと)
- 年初(年のはじめ)
- 新年(新しい年。新春)
- 正月(暦の上での一年をの切れ目を祝う新年の行事。特に新年を祝う年頭)
- 年明け(年が改まって新しい年になること)
- 年のはじめ(一年の最初。年頭)
年のはじめを表す言葉が多くあります。
「年頭」は「年初」や「年始」と同じ意味ですね。
また、お正月を表す言葉であれば「元旦」「元日」「新春」など、多くの言葉があります。
「年頭」の対義語
「年頭」の対義語には次のようなものがあります。
- 年末(一年の終わり)
- 歳末(年の暮れ。年末)
- 歳暮(年の暮れ。年末の贈り物)
- 暮れ(年の終わり。年末)
- 年の瀬(年の暮れ。年末)
いずれも、一年の終わり頃のことを指す言葉です。
まとめ
「年頭」は年のはじめのことでした。
「年初」や「年始」など、年のはじめを表す言葉はたくさんありますが、その中で「年頭所感」のように改まって新年の抱負などを述べる時によく使われる言葉です。
ぜひ参考になさってくださいね。
最後までお読みくださりありがとうございました!