言葉の意味と使い方

「松の内」の意味や期間は?知らない人も多い挨拶や年賀状のルールとは?

「松の内」の意味や期間は?知らない人も多い挨拶や年賀状のルールとは?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「松の内」って、いつからいつまでを指すのでしょうか。

いつお正月飾りを外せばいいのかなど、毎年迷ってしまうことはありませんか?

この「松の内」は地域によって期間が違っているのです。

「松の内」の意味や由来、「松の内」に関するマナーについても調べてみました。

今回は、「松の内」の意味や期間は?知らない人も多い挨拶や年賀状のルールとは?についてご説明いたします!

関連 「元旦・元日」の違いは?年賀状や年末年始の挨拶メールはどちらを使う?

「松の内」の意味

「松の内」は「正月の松飾りを立てておく期間」のことです。

「まつのうち」と読みます。

「松飾り」はいわゆる「門松」のことで、昨今の住宅事情では家の玄関に飾っている家庭は少なくなりましたが、オフィスビルやお店の入り口などで見かけることも多いですよね。

松飾りは、お正月にやって来る神様の目印になるものであるとされています。

また五穀豊穣や長寿といった幸せを願うものでもあり、お正月に玄関に飾られるようになったのです。

この松飾りを立てている期間が「松の内」ということです。

こちらもおすすめ▼
「新春」と「初春」の意味と違いとは?いつからいつまで?正月なのになぜ春なのか>>

「松の内」の期間は?

うさぎと門松

「松の内」の期間

「松の内」の期間は、1月1日から

  • 東日本では1月7日まで
  • 西日本では1月15日まで

となっています。

細かく見ていくと、地域によっては関東でも15日までだったり、九州などで7日までだったりといった例外もあります。

また、西日本でも会社などによっては7日に飾りを片付ける場合もあります。

「松の内」はいつから始まる?

「松の内」はお正月飾りをしておく期間ということですが、実際には門松や、またしめ飾り、鏡餅などは、大晦日以前に飾って用意しておくことが多いですよね。

「松の内」はそうした年末の準備期間は含まず、年が明けて1月1日からのお正月の期間を指すのが一般的です。

12月13日の「事始め」から「松の内」が始まるという考えもあります。

「事始め」はお正月の準備を始める日のことで、昔はこの日に松などの飾りの材料や、お雑煮を煮るための薪などを取りに行ったそうです。

今も京都の芸妓さんや舞妓さんは、事始の日に芸事の師匠やお茶屋さんに新年の挨拶をして回るという習慣があります。

ですが、一般的には「事始め」という習慣はなくなってきていますので、「松の内」も1月1日からと考えてよいでしょう。

東と西で違うわけは?

もともと、江戸時代初めまでは1月15日までが全国的に「松の内」でした。

15日は「小正月」と言って、この日に松飾りを片付けていました。

それが、江戸時代になってしばらく経った1662年、徳川幕府により「1月7日をもって飾り納め」とする通達が出されました。

これには三代将軍家光の命日の関係で鏡開きを早めたため、とか、江戸の町は火災が多かったので燃えやすい飾りを早めに片付けさせるため、などの説があります。

とにかく、そういうわけで松の内は7日までとされたのですが、情報が正確に伝わらなかった関西ではそのまま15日とされたのだということです。

挨拶や年賀状のルールとは?

「松の内」が何であるかわかったところで、実際に「松の内」に関するルールやマナーを確認しておきましょう。

挨拶のルール

一般的に、新年の挨拶をするのは松の内までと言われています。

関東では1月7日までということになりますね。

ですが、実際には仕事始めの日以降に挨拶をすることになるので、7日までだと難しいでしょう。

ビジネスシーンでは、慣例として新年の挨拶は15日ごろまでしてもよいとされています。

社内でも、社外でも、お正月に初めて会った時に「あけましておめでとうございます」ときちんと挨拶をするとお互いに気持ちが良いものですよね。

松の内を過ぎてしまった場合の挨拶は?

なお、松の内を過ぎた場合は「明けましておめでとうございます」とは言わなくても、「新年のご挨拶が遅れましたが、今年もよろしくお願いいたします」などの形できちんと挨拶はしておきたいですね。

年賀状のルール

年賀状は、松の内の間に届くように出しましょう。

年賀状というのがそもそもお正月の挨拶状な訳ですから、松の内を過ぎてお正月が終わってから届くのはおかしいですよね。

年賀状のやり取りは松の内の間にしましょう。

もしも遅れてしまった場合は「寒中見舞い」として出します。

また、「寒中見舞い」は年賀状を出せない喪中の人でも出すことができます。

喪中の方への年末年始の挨拶は?「よいお年を」「明けましておめでとう」はOK?>>

まとめ

「松の内」は1月7日、または15日までということでしたね。

それを過ぎると「お正月が終わった」と理解しておくと、年賀状や「明けましておめでとう」の挨拶はもうしないんだな、と気をつけることができますね。

家やオフィスのお正月飾りも、案外外し忘れてしまうことも多いので、ぜひこれからは「松の内」を意識してお正月を過ごしてくださいね。

最後までお読みくださりありがとうございました!

ABOUT ME
三角 彩子
大学卒業後、出版社にて秘書・経理補助などの職種を経験。 退職後は塾講師、高校国語(現代文、古文、漢文) の添削指導員などを経て、長女を出産後は在宅でライターをしています。 社会人経験や国語の知識を活かし、秘書検定やビジネスマナー、国語などに関するライティングを主に行なっています。
error: Content is protected !!