※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
音楽をきく。
人の話をきく。
風の音をきく。
先生にきく。
色々な「きく」がありますが、漢字で書くと「聞く」「聴く」「訊く」など、「きく」には色々な表記があります。
どのように使い分けるとよいのでしょう。
今回は、「聞く・聴く・訊く」の違いは?意味と使い分け方!|例文つきについてご説明いたします!
「聞く・聴く・訊く」の違いは?
「聞く・聴く・訊く」は、どれも「きく」と読みます。
ほとんど同じ意味のように思えますが、これらの違いは次のようになります。
- 「聞く」は「耳に入る」
- 「聴く」は「耳を傾ける」
- 「訊く」は「尋ねる、問う」
「聞く」は、きこうと思っていなくても耳に入ってくるという時に使います。
「聴く」はもっと意識的な「きく」ことです。
理解しようと耳をかてむけてきくとき、音楽などをきこうとおもってきくときには「聴く」を使います。
「訊く」は、「尋ねる」ということです。
質問したり何かを問う時に「訊く」を使います。
それぞれの詳しい意味や使い方を確認しましょう。
「聞く」の意味
「聞く」は「音・声を耳に受ける」という意味です。
「きく」と読みます。
一般的な言葉ですよね。
聴覚で音や声をとらえること、感じ取ることです。
「物音を聞く」というように、自分から何もしなくても勝手に音が耳に入ってくる時に「聞く」を使います。
また、「聞く」には他にも色々な意味があり、「話を情報として受け入れる」「人の意見を受け入れる」「尋ねる」「感覚を働かせて識別する」などです。
「聞く」は主に「音や声を耳で感じ取る」という意味であり、他にも一番広い意味で使える「きく」だということです。
「聴く」の意味
「聴く」は「注意して耳にとめる。耳を傾ける」という意味です。
「きく」と読みます。
「聴」という字は「耳」と、「正しい心」という意味のつくりからできていて、「聞いて正しくさばく。ゆるす」といった意味を持つ漢字です。
「聞く」と違い、この「聴く」を使う場合は、勝手に耳に入ってくるのではなくて、意識的に耳を傾けるということを表します。
「好きな曲のレコードをかけてじっくり聴く」というような時に使うのが「聴く」です。
「訊く」の意味
「訊く」は「尋ねる。問う」という意味です。
「きく」と読みます。
ただし、これは常用漢字表にない読み方なので、例えば子供の教科書などには出てこない読み方です。
公用文では一般的な「聞く」が使われます。
「訊」は「たずねる」とも読む漢字で、「たずねる。問う」「おとずれる」といった意味があります。
「訊く」とした場合は、質問したり問いただしたりして、尋ねるということを表します。
「聞く・聴く・訊く」の使い分け方と例文
「聞く・聴く・訊く」のそれぞれの意味がわかりましたね。
ですが、日常生活の中でこれはどの「きく」かな?と迷ってしまうこともあると思います。
具体的に例を挙げて考えてみましょう。
物音をきく
「物音をきく」は、「聞く」を使います。
聞こうと思っていなくてもどこかで音が鳴って、それが耳にきこえるということです。
もちろん、その物音を意識して、じっくりと聞いている、などという場合は「聴く」もありえなくはないですが、一般的には「聞く」でしょう。
【例文】
- 怪しい物音を聞く。
- 玄関の外で人の話し声が聞こえる。
- パトカーのサイレンが聞こえたのだが、何かあったのだろうか。
音楽をきく
「音楽をきく」は、主に「聴く」を使います。
音楽はたいていの場合ききたくて耳を傾けたり、きいて楽しんだりしますよね。
他にも演説、講義、落語など、注意して耳を傾けてきくものは「聴く」を使います。
とはいえ、これもなんとなく耳に入っているという状態なら「聞く」になります。
どちらかわからない時、どっちでもいい時は一般的な「聞く」で構いません。
【例文】
- クラシック音楽を聴くのが好きだ。
- 先生の講義を聴く。
- 落語を聴く会に参加する。
国民の声をきく
「国民の声をきく」の場合は「聴く」を使います。
政治家や省庁などがよく使う言葉ですよね。
国民の声を、丁寧に注意してきく、耳を傾けるということですから「聴く」です。
とはいえ、これも「聞く」と表記されることもあります。
国民の声をなんとなく聞いているというわけではなく(笑)、「聞く」が一般的な表記であるため、これも間違いではありません。
国民の声や意見など、人の考えによく耳を傾けてきくという時は主に「聴く」です。
【例文】
- 皆さんの意見をよく聴いて判断します。
- 国民の声を聴く総理大臣。
言うことをきく
「言うことをきく」は、「聞く」を使います。
「聞く」には人の意見などを「受け入れる」という意味があるためです。
「言うことを聴く」だと、じっくり聴くだけで受け入れたり従ったりしないということになってしまいますね(笑)。
【例文】
- 上司の言うことは聞くものだ。
- お母さんの言うことをよく聞きなさい。
道をきく
「道をきく」は「訊く」です。
これは、道順や場所などを尋ねているということなので、尋ねる意の「訊く」が適切です。
ただし、「訊く」は常用外の読みですから、公用文や新聞、NHKなどでは一般的な「聞く」が使われているでしょう。
【例文】
- あの人に道を訊こう。
- 疑問点を先生に訊く。
いずれの使い方にしても
- なんとなく耳に入る時は「聞く」
- 意識して耳を傾ける時は「聴く」
- 尋ねる時は「訊く」
- 迷った時や判断できない時は一般的な「聞く」
という使い分け方を覚えておきましょう。
まとめ
「きく」と気軽に口にする言葉ですが、「聞く」「聴く」「訊く」と、色々な表記がありました。
たいていの場合、一般的には「聞く」で大丈夫でしょうが、詳しく知っていると「聴く」や「訊く」といった漢字も使い分けることができますね。
より自分の表現したいことを正確に伝えられそうです。
ぜひ参考になさってくださいね。
最後までお読みくださりありがとうございました!