※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
日本は屈指の雪国と言われていますが、雪を表現する言葉の1つに「晩冬」というものがあります。
俳句などでも使われている言葉であり、一度は耳にしたことがあるという人も多いのではないでしょうか。
今回は改めて「晩冬」について基本的な意味や読み方はもちろん、いつの季語なの?といった疑問にもお答えしていきます。
「晩冬」を使った俳句もご紹介いたします。
関連 「晩冬の候」の時期はいつからいつまで?結びや使い方と例文
「晩冬」の意味と読み方
「晩冬」とは、冬の最後の1か月を意味する言葉です。
厳しい寒さももう終わりが見えているという風情の中に、春の足音をかすかに感じる事が出来る美しい言葉なんですよ。
暦上の小寒から立春前日までの1か月間が「晩冬」と呼ばれています。
読み方は「ばんとう」で、「ばんふゆ」ではありませんので覚える際はお気を付けください。
「晩冬」はいつの季語?
「晩冬」という言葉は冬の季語として使われています。
冬の一番最後の月という意味を持っているので毎年1月5日前後から立春前日の2月3日前後の1か月を指して「晩冬」と呼んでいます。
「晩」という漢字には暮れなどの意味があるので、冬という言葉と結びつき冬の終わりに使う季語となっているんですね。
「晩冬」の類語
「晩冬」と同じく、冬の終わりを指す言葉として「杪冬(びょうとう)」というものがあります。
「杪」という漢字には末や終わりという意味があり、冬という言葉と組み合わされることで「冬の終わり」という意味になっています。
陰暦の12月の別の呼び名もこの「杪冬」なんですよ。
「晩冬」の時期に使える季語
冬を「初冬」「仲冬」「晩冬」に分けた11月から1月の間を三冬(さんとう)と呼びます。
この三冬の中でも終わりの時期を指すのが「晩冬」であり、この時期に使える季語は
「雪時雨」「雨氷」「風花」「波の花」など美しくも幻想的な言葉が多いです。
もちろん例に挙げた季語以外にも数多くの季語が存在するので調べてみるのも面白いかもしれません。
「晩冬」の時期を表現する俳句
厄拂あとはくまなき月夜かな
(やくばらい あとはくまなき つきよかな)
大島蓼太
皸をかくして母の夜伽かな
(あかぎれを かくしてははの よとぎかな)
小林一茶
雨氷とて草の高さに光るもの
(うひょうとて くさのたかさに ひかるもの)
稲畑汀子
まとめ
美しい表現方法が多い「寒さ」ですが、豪雪地帯が多い日本ならではの言葉も数多く残っています。
厳しい冬を乗り越えて春となった喜びと、未だ冬のように残る寒さに対する気持ちが混ざりどこか複雑にも見える美しい表現になっているのではないでしょうか。
俳句の季語としても使われており、古くから愛されている言葉で冬と春がせめぎあうこの瞬間しか感じることの出来ない寒さを楽しむのも一つの楽しみ方ですね。