時候の挨拶

「晩冬の候」の時期はいつからいつまで?結びや使い方と例文

「晩冬の候」の時期はいつからいつまで?結びや使い方と例文

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「晩冬の候」とは冬に使いたい時候の挨拶ですが、冬といってもいつ頃使うのが正しいのでしょうか。

今回は「晩冬の候」について、正しい使用時期はいつからいつまでなのか、どういう意味なのかという基本的な事からご説明していきます。

結びや例文もご紹介いたします。

関連 「新春」と「初春」の意味と違いとは?いつからいつまで?正月なのになぜ春なのか

「晩冬の候」の時期はいつからいつまで?

晩冬の候は1月6日前後から2月3日前後にかけて使う事の出来る時候の挨拶です。

旧暦の二十四節気により24等分に分かれた1年の中で「小寒」から「大寒」までの期間を晩冬と言うんですよ。

「晩冬の候」の意味と読み方

「晩冬の候」は「冬も終わりに近づいてきましたね」という意味があります。

読み方は「ばんとうのこう」です。

漢字は全て音読みとなっており、「ばんふゆのこう」などではありませんのでお気を付けください。

1年で一番寒いと言われている大寒が終わる日まで使える言葉で、2月上旬は実際にはまだまだ寒い日が続く地域も多いかと思います。

ですが気温などの体感で作られた言葉ではありませんので使っても問題はありません。

大寒が終わったことで寒さも少しは緩んでほしいという希望が垣間見える時候の挨拶ですね。

「晩冬の候」の使い方例文

ビジネス

【書き出し】

  1. 拝啓 晩冬の候、貴社いよいよご発展の折、心よりお慶び申し上げます。
  2. 拝啓 晩冬の候、貴社ますますご繁栄の由、大慶に存じます。
  3. 拝啓 晩冬の候、貴社におかれましてはいよいよご多忙の事と存じます。

【結び】

  1. 寒気まだまだ厳しい時節ではございますが、御社様ますますのご隆盛を心よりご祈念いたします。
  2. 寒さの中に春の足音待ち遠しい季節。貴社いよいよご多忙の折と存じますが、ご健康には十分にご留意ください。
  3. 寒さ深まる時節ではございますが御社一層のご発展とご多忙を心よりお祈り申し上げます。

目上の方

【書き出し】

  1. 拝啓 晩冬の候、ご一同様におかれましてはますますご発展の事と拝察いたします。
  2. 拝啓 晩冬の候、○○様いよいよご発展の段、お喜び申し上げます。
  3. 拝啓 晩冬の候、皆々様にはますますご隆盛の事、何よりと存じます。

【結び】

  1. これからが本番と言わんばかりの寒気吹きすさぶ時節です、皆様におかれましてはどうぞご健康にご留意してお過ごしください。
  2. 余寒まだまだ厳しい季節ではございますが、○○様のさらなるご活躍をお祈り申し上げます。
  3. まだ雪深い時節柄、お足元には十分お気を付けいただき、お怪我などされませんようお祈り申し上げます。

カジュアルな挨拶文

【書き出し】

  1. 2月に入りましたがまだまだ寒さ厳しい時節です。○○さまはお変わりなくお過ごしでしょうか。
  2. 例年にない大雪となっておりますが、皆様ご健康でお過ごしのことと存じます。
  3. 体の芯まで冷えるような寒気吹く日が続いておりますが、風邪などひかれていませんか。

【結び】

  1. 大寒も終わりこれから春の足音が聞こえてくる季節となります。体調にはくれぐれもご留意ください。
  2. 地域によってはまだ雪深い季節、お怪我にはどうぞお気を付けください。
  3. 余寒ますます厳しくなる季節です。皆様におかれましてはご健康で過ごされますようお祈り申し上げます。

「晩冬の候」以外の時候の挨拶

まとめ

旧暦の大寒が終わることまで使う事が出来るので、これから先はどんどん寒さも緩む季節です。

気温の変化で体調を崩す人も多い季節なので、体調などを気遣う言葉をどこかにプラスするのもおすすめです。

さらに柔らかく優しい印象を与えることが出来ますよ。

error: Content is protected !!