時候の挨拶

「厳寒の候」の時期はいつからいつまで?結びや使い方と例文

「厳寒の候」の時期はいつからいつまで?結びや使い方と例文

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

厳しい寒さが続いている時期に使いたい時候の挨拶が「厳寒の候」です。

では厳寒の時期とはいつからいつまでを指し、厳寒の候を使うのはいつが正しい時期なのでしょうか?

今回はそんな「厳寒の候」の時期はいつからいつまで?結びや使い方と例文について解説いたします。

関連 冬のビジネスメール季節の挨拶と締めの言葉!カジュアルな例文も紹介

「厳寒の候」の時期はいつからいつまで?

1月5日前後の「小寒」から2月3日前後の「大寒」に使う事が出来ます。

大寒は冬の中でも一番寒いと言われている季節なのでまさに「厳寒」という言葉がぴったりですよね。

「厳寒の候」の意味と読み方

「厳寒の候」には「厳しい寒さが続く季節ですね」という意味があります。

読み方は「げんかんのこう」です。

澄み渡り刺さるほどの冷気が漂う、厳しい日本の冬の寒さを表現した言葉となっており、ぜひ冬の一番寒い時期に使いたい時候の挨拶です。

「厳寒の候」の使い方例文

ビジネス

【書き出し】

  1. 拝啓 厳寒の候、貴社いよいよご繁栄のことと拝察いたします。
  2. 拝啓 厳寒の候、貴社一段とご隆昌の由、お慶び申し上げます。
  3. 拝啓 厳寒の候、貴社いっそうご清勝の趣、何よりと存じます。

【結び】

  1. 殊更寒さが厳しい時節ではございますが、貴社のさらなるご発展をご祈念いたします。
  2. 厳冬の折、貴社ますますのご繁栄を心よりお祈り申し上げます。
  3. 刺すほどの冷気が舞う時節、貴社いよいよのご多忙をお祈り申し上げます。

目上の方

【書き出し】

  1. 拝啓 厳寒の候、皆様いっそうご活躍の段、何よりと存じます。
  2. 拝啓 厳寒の候、ご一同様におかれましてはますますご多忙のことと拝察いたします。
  3. 拝啓 厳寒の候、〇〇様にはますますご多忙の段、慶賀の至りに存じます。

【結び】

  1. 寒さ厳しい季節ではございますが、ご一同様におかれましてはどうぞお健やかにお過ごしください。
  2. 体調を崩しやすい時節でございます。くれぐれもご自愛ください。
  3. 日に日に寒気がつのる時節、皆様におかれましてはくれぐれもお体にご留意ください。

カジュアルな挨拶文

【書き出し】

  1. 清々しい冬の寒さが続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
  2. 例年にない程の寒い日が続いております。
  3. 寒の入りを過ぎ、寒さが厳しい季節となりました。皆様におかれましては変わらずご活躍の事と存じます。

【結び】

  1. 寒い日が続きますが、どうぞお体に気を付けてお健やかな日々をお過ごしください。
  2. 例年にない程の寒い日が続いております。どうぞくれぐれもご自愛ください。
  3. 春の訪れが待ち遠しい今日この頃。皆様におかれましてもどうぞお健やかな日々をお過ごしください。

「厳寒の候」以外の時候の挨拶

酷寒の候

「こくかんのこう」と読み、こちらも厳しい寒さを感じる季節となりましたね、というを持つ時候の挨拶です。

1月中旬から1月下旬まで使う事が出来ます。

刺しこむような冷たい風と低い気温を連想させる表現の言葉となっており、冬に使いたい挨拶の1つです。

まとめ

お正月を過ぎ、どんどん増していく冬の厳しい寒さに体調を崩しやすい時期なので、相手の体調を気遣う言葉を結びなどに入れると柔らかな印象を与えることが出来ます。

ただ、暖冬などで気温が高い冬に使用すると時期はあっていても違和感へと繋がってしまいますので注意が必要です。

ABOUT ME
語彙力.com編集部
すべてのビジネスパーソンに向けて語彙力や仕事に関する情報を発信しています。 このサイトがあなたのビジネスパートナーになれれば幸いです。
仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!