電源がない場所にも設置できる!
ソーラーパネル付き防犯カメラ

言葉の意味と使い方

米寿とは何歳のお祝い?意味や由来と祝ってはいけないと言われる理由は?

米寿とは何歳のお祝い?意味や由来と祝ってはいけないと言われる理由は?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

長寿祝いの一つ、米寿とは何歳のお祝いのことなのでしょうか。

他の長寿祝いのように、テーマカラーはあるのでしょうか。

今回は、米寿について詳しくご説明させていただきます。

米寿を祝ってはいけないと言われている噂の真相にも迫っていきましょう。

関連 卒寿とは何歳のお祝い?意味や由来とちゃんちゃんこの色は?

米寿とは何歳のお祝い?

米寿 八十八

米寿(べいじゅ)とは、88歳のお祝いのことです。

88歳のお祝いである「米寿」の次の長寿祝いが「卒寿」となります。

還暦や古希は、中国由来の長寿祝いですが、米寿は日本発祥の長寿祝いです。

ひと昔前は数え年でお祝いされていたようですが、現代では満年齢を迎える年のお祝いが定着しています。

ですが、現代でも数え年でもお誕生日を迎える年でお祝いしてもどちらでもかまいません。

ご本人やご家族で相談していただき、地域の習わしや、昔からの風習がある場合はそちらを優先して決めてくださいね。

米寿の由来

米寿

米寿の由来は、「米」という字を分解すると「八十八」という文字になることからです。

また「八」という数字は日本人にとって縁起の良い文字とされており、末広がりの意味を持つとして好まれてきた歴史があります。

なので、「八」が二つもつく八十八歳は、長寿としても文字としても縁起が良くおめでたいとされているのですね。

さらに、日本人にとってお米というものは、大変関係の深いものです。

昔は年貢もお米で納めていたくらいですからね。

ですから、米寿のことを「米の祝い(よねのいわい)」と呼ぶこともあるそうですよ。

米寿のテーマカラーは?

米寿のテーマカラーは、「黄色」や「金茶色」とされています。

米寿のお米という文字にちなんで、収穫時期の稲穂が黄金色であることが由来とされています。

しかしながら、地域によっては紫であったり、赤色のちゃんちゃんこを還暦の様に着るところもあります。

東北地方では、子どもから青い座布団を贈るそうですよ。

米寿を迎える方のご出身やお住まいの地域に合わせて色を選ぶようにしましょう。

米寿を祝ってはいけないと言われている理由4つ

どうやら巷では、米寿を祝ってはいけないというお話があるようです。

どうしてそのように言われているのでしょうか。

調べてみたところ、米寿を祝ってはいけないと言われている真相がわかったのでこっそりお教えしちゃいますね。

理由1:米寿のお祝いをすると早く死んでしまうから

実はこれは、迷信です。

米寿は、日本人の平均寿命である 84.62歳 を超えているのですから、88歳というお年はすでに長生きなのです。

米寿祝いをした後、調子が悪くなったり寿命が来てしまい、偶然にも亡くなってしまうのは何も不自然ではないのですね。

なので、米寿祝いをしたから死んでしまうという訳ではないのです。

「〇〇さん、このあいだ米寿のお祝いをされていたけど、死んでしまったわ」

そう言われると、なんだか米寿祝いが縁起の良くない様に聞こえませんか?

このようなお話が世間で飛び交い、早死に説が生まれたのだと考えられます。

理由2:気が抜けて生きる気力が弱まってしまうから

これも、迷信じみたものです。

「〇〇さん、88歳を迎えてほっとして逝ってしまった」

偶然亡くなった後そう言われると、88歳という節目を迎えた本人が、米寿祝いをきっかけにでまるで気が抜けてしまったから亡くなったように思えますよね。

これもも理由1と同様に、この様なお話がご家族や知人の間で飛び交うことがあり、米寿祝いはしない方が良いと言われているのだと考えられます。

確かにご本人も88歳を迎えてほっとする部分はあるとは思いますが、生きる気力がなくなったり、ましてや亡くなる理由には直結していませんので、ただの噂というお話です。

理由3:昔からの言い伝えだから

特に何も根拠はなくても、昔からの言い伝えというものはとても強い力があり、人々の行動に影響を与えます。

米寿祝いをしてはいけないという理由がはっきりしていなくても、もしもご本人が嫌がったり、地域や家系によっては米寿祝いをしないところもあると思います。

その場合は、米寿祝いはやめておいても良いのかもしれませんね。

理由4:体力や免疫が衰えているから

米寿とは88歳ということですから、健康面に心配があったり、日によっては体調が優れない日もあると思います。

米寿祝いでたくさんの人が集まり、慣れない環境や気疲れで体調を崩すこともあるかもしれませんね。

そしてその疲れや不調が、後の寿命に影響を及ぼす可能性があるため、この様に言われているのでしょう。

米寿祝いはご本人にとって負担にならない様に周りの人が気をつかわなければなりません。

ご本人がどんなに元気そうでも配慮し、楽しく安楽に過ごせるように気をつけていきたいものですね。

おすすめのプレゼントは?

ここに、以前の贈り物の記事を使用していただく場合、ご判断で以下のものを追加していただければと思います。

お米にちなんだプレゼント

その昔、米寿祝いはお米にちなんで、「斗掻(とかき)」や「火吹竹(ひふきだけ)」を贈る風習があったそうです。

「斗掻」とは、ますでお米を軽量する際、お米を平らにならすために使われる棒のことです。

「火吹竹」は、お米を炊く時に火を起こして調節したりするための棒ですね。

しかし、現代ではどちらも使われないものですから、贈られても困ってしまいます。

なので

  • しゃもじ
  • お粥・スープ用スプーン
  • お茶碗

などはいかがでしょう。

中でもおすすめなものは、スプーンです。

高齢になると、お粥や柔らかいものを食べる機会も増えますので、口当たりの良い木の素材や、持ち手が太めで楽にスプーンを持つことができるタイプがおすすめです。

比較的安価に購入できますので、花束などのメインのプレゼントに添えて贈っても良いですね。

まとめ

米寿は、日本発祥の88歳の長寿のお祝いです。

テーマカラーは「黄色」や「金茶色」とされていますが、地域によっては「紫」「赤」など様々です。

また、米寿はお祝いをしない方が良いというお話もありますがそれは迷信です。

しかしながら、ご本人がしたくないと仰られている場合、また地域によってはお祝いをしないという場合もあります。

ご本人の意思を尊重し、これからも長生きしてもらえるように気遣ってお祝いしたいものですね。

ABOUT ME
語彙力.com編集部
すべてのビジネスパーソンに向けて語彙力や仕事に関する情報を発信しています。 このサイトがあなたのビジネスパートナーになれれば幸いです。
error: Content is protected !!