言葉の意味と使い方

「備忘録」と「忘備録」どちらが正しい?意味と「日記」との違いも解説

「備忘録」と「忘備録」どちらが正しい?意味と「日記」との違いも解説

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

仕事をしている時でも、日常生活の中でも、色々なことを自分なりにメモしておいたりノートにつけたりしますよね。

そうした時に「備忘録」や「忘備録」という言葉が使われます。

「備忘録」と「忘備録」の違いはなんでしょうか? どちらが正しいのでしょうか?

今回は、「備忘録」と「忘備録」どちらが正しい?意味と「日記」との違いも解説についてご説明いたします!

「備忘録」と「忘備録」どちらが正しい?

「備忘録」か「忘備録」か。

どちらが合っているのか、あるいはどちらも正しい言葉でそれぞれ違う意味なのか?

非常に紛らわしいですね。

結論から言うと、「備忘録」が正しいです。

「忘備録」は誤用です。

ですが、「忘備録」だと思っている人がとても多くて、「忘備録」も普通に使われているんですね。

備忘録(びぼうろく)は、記憶すべき事柄を簡単にメモするための個人的な雑記帳である。

忘備録(ぼうびろく)は本来は誤記だが(忘れるのに備える記録で備忘録)、和製漢語の造語法としては自然なため(目的語+動詞)、普通に用いられている。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

とあるように、「忘備録」は間違いなのですが、一般的に広まって使われているので、辞書によっては「備忘録」の項目に「忘備録ともいう」などと書かれていることもあります。

「忘備録」も間違いとは言えなくなっていますが、正しいのは「備忘録」なのでこの機会にきちんと覚えておいてはいかがでしょうか。

「備忘録」の意味

備忘録「備忘録」は「忘れた時のために要点を書きとめておく帳面」のことです。

「びぼうろく」と読みます。

「忘備録(ぼうびろく)」と非常に紛らわしいので、「備忘録」という漢字と「びぼうろく」という読みでしっかり覚えておきましょう。

さて、「備忘録」の「録」は「記録」や「録音」の「録」で、「しるす、おさめておく」「かきしるしたもの」という意味です。

「備忘」は、「忘れる」ことに「備える」という意味です。

忘れた時のために備えて記録をしておくもの、ということですよね。

「備忘録」は、記憶すべき事柄について、簡単にメモしておくための帳面のことを言います。

「うる覚え」と「うろ覚え」どっちが正しい?語源は?方言によって変わる?
「うる覚え」と「うろ覚え」どっちが正しい?語源は?方言によって変わる?「うろ覚えだけど……」 日常的な会話の中でもよく使われているこの「うろ覚え」という言葉。 「うる覚え」という人も多いようです...

「備忘録」の使い方

「備忘録」は、覚えておくべき事柄、つまりあとで思い出して参照する必要があるような事柄について、要点を書きとめておく帳面のことを言います。

電話のメモのように、一枚の紙にパッとメモをとるということではなく、ノートや手帳、メモ帳といった、複数枚の紙を綴った冊子に書きとめておく時に使う言葉です。

ただし近頃は手書きの文を書く人が減っていますので、スマホやパソコンで「備忘録」を作って管理するということも多くなっています。

やや硬い言葉ですので、あまり気軽な日常会話で「備忘録に書いておくよ」などと言うことは少ないでしょう。

文章中や、ビジネスシーンやニュースなどの改まった会話の中で使います。

【例文】

  1. ミーティングで色々な意見が出ていたので、備忘録を作っておこう。
  2. 先生の講演は印象的な言葉が多く、備忘録として残しておきたい。
  3. 育児の備忘録として日々の子どもの様子をメモしている。
  4. 今日の会話の内容を忘れないよう備忘録に残す。

「日記」との違いは?

「備忘録」は、あとで思い出せるように書きとめておく帳面のことですね。

「日記」も、出来事を記録しておく文書のことで、「備忘録」と同じようにノートなどに書きますよね。

「備忘録」よりも身近な言葉でもあります。

似ていますが、この「備忘録」と「日記」の違いは、

  • 「備忘録」は「忘れた時にそなえて要点を書き留めておく帳面」
  • 「日記」は「毎日の出来事や感想などの記録。また、その帳面」

となります。

つまり、「備忘録」は忘れたときのために、つまり忘れないようにとか忘れても思い出せるように、といった目的で物事を記録しておくものです。

一方「日記」は日々の出来事や気持ちを残しておくということで、特に「忘れた時のために」という意味はありません。

後日の資料にするために「日記」をつける、ということも多くあります。

ですが基本的に「日記」はただ個人が日々の出来事を記録したもの、という意味です。

また、いわゆる日記帳に書くだけではなく、インターネットが普及した今の時代では、スマホで日記帳アプリを使って日々の記録をする、ブログやSNSで日記を公開する、といったことも多いですね。

「日記」には色々な目的や内容があります。

「備忘録」の類義語

「備忘録」の類義語には次のようなものがあります。

  • 控え書き(後日の必要に備えて書きとめておくこと)
  • 書きつけ(心覚や記録などのために書き記したもののこと)
  • 覚え書き(忘れないように書き留めておくこと)
  • メモ(忘れないよう要点を書きとどめておくこと)

まとめ

「備忘録」と「忘備録」は同じ意味で使われていますが、本来正しいのは「備忘録」でした。

「メモする」とか「書いてておく」などの簡単な言葉で済ませることが多いでしょうから、ビジネスシーンなど以外では「備忘録」という言葉を使う機会はあまりないかもしれませんね。

いざという時に迷わないよう、きちんと思えておきましょう。

最後までお読みくださりありがとうございました!

ABOUT ME
三角 彩子
大学卒業後、出版社にて秘書・経理補助などの職種を経験。 退職後は塾講師、高校国語(現代文、古文、漢文) の添削指導員などを経て、長女を出産後は在宅でライターをしています。 社会人経験や国語の知識を活かし、秘書検定やビジネスマナー、国語などに関するライティングを主に行なっています。
仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!