※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
「土用」という季語をご存じでしょうか。
俳句や連歌を作るうえで欠かすことの出来ない季語。
様々な美しい表現が特徴的ですが今回はその中の1つ「土用」について解説していきます。
「土用」について基本的な意味はもちろん、いつの季語なの?といった疑問にもお答えしていきます。
「土用」を使った俳句もご紹介いたします。
「土用」の意味と読み方
「土用」とは四季それぞれの18日間を指す言葉ですが、一般的に知られているのは鰻を食べる夏の「土用の丑の日」ではないでしょうか。
「土用」とは、立春、立夏、立秋、立冬それぞれ直前の18日間を指します。
「丑の日」は「〇〇日」という日にちを十二支に当てはめて数えた場合に「丑」に当たる日を指します。
「土用」はいつの季語?
「土用」は俳句の世界では「晩夏」の季語となっています。
夏を通して使うことの出来る季語ではなく、夏の終わりごろである「晩夏」を俳句で表現したい場合に使う季語なんですね。
子季語には「土用前」「土用入」「土用太郎」などがあります。
土用はそれぞれの季節にありますが、一番有名なのが夏の土用の日という事で夏の季語となっているんですね。
「土用」の使い方
それぞれの季節の「土用」に当たる時期を表現する場合に「春の土用の頃」などという使い方をされます。
また「丑の日」と組み合わされて「夏の丑の日」「春の丑の日」などのように使われる事も多い言葉です。
もちろん、俳句の季語としても使われていますよ。
「土用」を使った俳句
人声や夜も両国の土用照り
(ひとごえや よもりょうごくの どようでり)
小林一茶
あらゝかに掃くや土用の古畳
(あららかに はくやどようの ふるだたみ)
日野草城
ほろほろと朝雨こぼす土用哉
(ほろほろと あさあめこぼす どようかな)
正岡子規
貧相な薔薇の咲きたる土用かな
(ひんそうな ばらのさきたる どようかな)
鈴木真砂女
まとめ
季語は俳句だだけではなく、手紙やビジネス文書などの時候の挨拶でも多く使われており数多く覚えて損はありません。
春夏秋冬、日本を美しく彩る四季ならではの情景を繊細かつとても美しく表現した言葉ばかりなので眺めているだけでもとても楽しいんですよ。
季語と実際の景色を見比べる、などという楽しみ方も面白いですね。
日本にしかない「季語」という言葉で季節の移り変わりをより詳しく感じてみてはいかがでしょうか。