言葉の意味と使い方

「不退転の決意・不退転の覚悟」の意味とは?「不退転」の使い方と語源!

「不退転の決意・不退転の覚悟」の意味とは?「不退転」の使い方と語源!

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

仕事をしていく上で、社会の出来事に興味を持ち、情報収集するのはとても大切なことですよね。

そんな時によく耳にする言葉に「不退転」というものがあります。

政治家などがよく「不退転の決意で臨みます」「不退転の覚悟で挑みます」などと発言しています。

選挙の前などにしばしば聞きますよね。

この「不退転」ですが、決まり文句のように頻繁に使われているからこそ、逆に意味や使い方が案外わからない人も多いのではないでしょうか。

語源なども合わせてしっかり確認していきたいと思います。

今回は、「不退転の決意・不退転の覚悟」の意味とは?「不退転」の使い方と語源!についてご説明いたします!

「不退転」の意味は?

「不退転」は「信念を持ち、何事にも屈しないこと」という意味です。

「退転」で「移り変わって前より悪くなること」という意味があります。

「退転しない」ということで「『不』退転」なんですね。

また、「不退転」は「不退転の決意」「不退転の覚悟」という形で使われることが多い言葉です。

「不退転の決意」

「不退転の決意」は「決して志を曲げたり屈したりしないと誓う心意気」という意味になります。

強い決意を表す言葉ですね。

「不退転の覚悟」

「不退転の覚悟」は「何があってもくじけず、屈することなく突き進むという信念」という意味になります。

強い覚悟を表す言葉です。

「不退転の決意」「不退転の覚悟」、どちらも「決して屈することなくがんばります!」というような意味で、決意表明の言葉としてよく使われます。

「邁進」と「精進」の意味と使い方!ビジネスシーンでの例文は?
「邁進」と「精進」の意味と使い方!ビジネスシーンでの例文は?「邁進していきます」「精進いたします」 このような表現を見聞きすることがありますよね。 この「邁進」や「精進」は堅苦しい感じ...

「不退転」の語源

「不退転」は、もともとは仏教用語です。

「仏道修行において、すでに到達した境地から後戻りしないこと」「退くことなく常に善行を行い、修行すること」という意味です。

修行を重ねて得た段階から後退しない、得た功徳を失うことがないということから、信じたことを決して変えないという意味で使われるようになっていったと思われます。

もともとは、常に修行の努力を怠らず、信心することで阿弥陀仏に導かれ「不退転」の境地に至るという意味です。

一旦達したところから後戻りしないという意味、また阿弥陀如来への感謝のような意味も感じられる言葉ですから、現代の「不退転」の意味とは少し違っていますね。

現代の「不退転」は、どちらかというと自分が「あきらめない」「屈しない」という点に重点が置かれています。

「すぐに意見を変えません、すぐにあきらめて役職を辞さないようにします」という意味で使われていることが多いように思います。

「不退転」の使い方

「不退転」は固い決意、志を表す時に使える言葉です。

上で述べたように、「不退転の決意・覚悟」と言うことで、すぐにあきらめたり意見を変えたりしません、ブレません!という気持ちを表すことができます。

政治家が「不退転の決意で臨みます!」というのが一番わかりやすい例ですが、他にもいくつか例文で使い方を確認しておきましょう。

例文

  1. 彼は記者会見の席で不退転の決意で臨むことを表明した。
  2. 不退転の決意をもって臨むことを誓う。
  3. 彼の不退転の覚悟を見せつけられ、それ以上何も言えなかった。
  4. 不退転の意思と情熱をもって経営再建に取り組んだ。
  5. 不退転の覚悟で小規模市場に挑む。

まとめ

「不退転の決意」「不退転の覚悟」という言葉は、あまり日常的に口にすることはないかもしれませんね。

普段耳にする場面も、政治家の発言や、新横綱の決意表明といったところでしょうか。

ですが、「不退転」は決してぶれない強い意思や決意を一言で表すことができる便利な言葉です。

便利なだけに、「不退転」と言っておきながらすぐに意見を翻してしまったり辞職してしまったり、という人も残念ながらたまに見かけます。

軽々しく使う言葉ではありませんが、「不退転」の言葉の意味をよく考えて、ビジネスシーンでも、ここぞという時に効果的に使っていきたいものですね。

最後までお読みくださりありがとうございました!

ABOUT ME
三角 彩子
大学卒業後、出版社にて秘書・経理補助などの職種を経験。 退職後は塾講師、高校国語(現代文、古文、漢文) の添削指導員などを経て、長女を出産後は在宅でライターをしています。 社会人経験や国語の知識を活かし、秘書検定やビジネスマナー、国語などに関するライティングを主に行なっています。
error: Content is protected !!