若者言葉・ネット用語

ガチ恋の意味とは?リアコと推しとの違いや特徴も解説!

ガチ恋の意味とは?リアコと推しとの違いや特徴も解説!

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

SNSやリアルコミュニケーションでもよく聞かれるようになった「ガチ恋」という言葉ですが、その意味とは一体どういうものでしょうか。

ガチ恋に似た言葉としてリアコや推しといった言葉があります。

今回はガチ恋の意味とは?リアコと推しとの違いや特徴についても解説していきます。

関連 「夢女子」の意味や由来とは?「ガチ恋」「リアコ」との違いは?

ガチ恋の意味

ハートマークをするパンダ

「ガチ恋」とは応援しているアイドルに対して本気で好きという気持ちを抱いている状態をガチ恋といいます。

元々は男性が女性アイドルに対し本気で恋愛感情を抱いている状態を表す「ガチで恋をしている」という言葉を省略したもの。

現在は男女問わず使われる言葉で、応援する相手もアイドルだけではなく配信者や声優さん、Vtuberまで幅広くなっているんですよ。

ガチ恋の例文

  • あの人ガチ恋拗らせてトラブル起こしたんだって。
  • お店の店員さんにガチ恋してるんだよね。
  • ガチ恋距離の推し、尊すぎ。
  • 私とガチ恋してみない?

ガチ恋とリアコ、推しの違い

推しは「適切な距離を保ち、ファンと芸能人という立場で応援をしている」という事。

ガチ恋とリアコについて、意味はほぼ同じなんです。

あえて違いをつけるとしたら、好き度の強さでしょうか。

リアコは「リアルに恋している」の略ですから、本当に彼氏になってくれないかな〜と出会いを期待していたりする状態です。

ガチ恋は出会いなどは特に関係なく、同担は許せない、結婚したところを想像するなど、なんとしても結ばれたい!という気持ちが強いです。

また、ガチ恋は男性が女性アイドルなどに恋愛感情を抱いている場合に使われ、リアコは女性が男性のアイドルや配信者に恋愛感情を抱いている場合に使われるという違いがあるんですよ。

ただ今はあまり関係なく使われています。

ガチ恋の特徴

1、同担拒否

同じアイドルやキャラクターを好きな人に対して拒否反応が出てしまう人の事を同担拒否と言います。

「あの人を一番好きなのは私」という気持ちが心の奥底にあるため、他の人と好きな部分を話し合ったり共有することがどうしても無理な人の事なんですよ。

2、プライベートの時間と手にしたお金を全てつぎ込んでいる

仕事をするのは推しへ貢ぐ為のお金を稼ぐため、プライベートの時間は全て推しを鑑賞する時間。

自分が抱いている愛情を表そうと、推しのためなら湯水のようにお金と時間を使ってしまうのも特徴です。

グッズは全種類制覇し、推しの誕生日には推し不在の誕生日パーティを開催するなども多く見られる行動です。

3、推しの恋愛スキャンダルに誰よりも敏感

ガチ恋しているので、推しの異性関係にはとても敏感なのも特徴の一つ。

自分だけを見てほしいと心底願っているため、結婚はもちろん彼女を作ることもNGという人が多いです。

中には異性の配信者やアイドルとの共演も受け止められないというガチ恋勢もいるんですよ。

まとめ

ガチ恋すると推しの事で生活全てが染まってしまうので、良い点もありますが、他のことがおろそかになってしまう可能性も。

ガチ恋勢には同担拒否の人も多くいるので、なかなかガチ恋仲間を作りにくいのがデメリットともいえますね。

created by Rinker
¥3,300
(2023/09/30 01:51:26時点 Amazon調べ-詳細)

仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!