電源がない場所にも設置できる!
ソーラーパネル付き防犯カメラ

言葉の意味と使い方

「頒価」の意味とは?「定価」との違いも解説|例文つき

「頒価」の意味とは?「定価」との違いも解説|例文つき

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

買い物をするとき、ものの値段を見ますよね。

大抵の場合「定価」が表示されていますが、時々「頒価」というものもあります。

聞きなれない言葉だという人も多いかもしれません。

どういった意味か、「定価」とどう違うのかなど調べてみました。

今回は、「頒価」の意味とは?「定価」との違いも解説|例文つきについてご説明いたします!

「頒価」の意味

「頒価」は「頒布する物品の価格」という意味です。

「はんか」と読みます。

「頒布」というのは、「広く分けて配り、行きわたらせること」という意味です。

「頒」は「わける。わけあたえる。広く行きわたらせる」という意味の漢字です。

「価」は「ねだん。あたい」などの意味で「価格」「定価」などと使いますね。

「頒価」は物品を広く分け配る際の値段ということです。

>>「低廉・安価・廉価」の意味と違いは?読み方と使い分け方を解説!【例文つき】

「頒価」の使い方

「頒価」は、物品などを広く分け配る際の値段のことを指して使います。

名詞ですので、「○○の頒価」とか、「頒価は○○円です」といった使い方をします。

書籍の出版案内などで「頒価○○円+税」「頒価○○円+送料」などと書かれていることもよくあります。

【例文】

  1. この冊子の頒価は800円です。
  2. この記念硬貨セットの送料は頒価に含まれています。
  3. この画集は、有名画家の生誕百年を記念した超豪華本で頒価は3万円と高額だ。
  4. 同人誌の頒価を決める。

「定価」との違いは?

「頒価」は、物品を広く分け配る際の値段です。

ということは、その金額を受け取って物品を渡すわけですから、いわゆる売値ですよね。

ものの値段のことは、一般的には「定価」という言葉を使います。

「頒価」と「定価」は何が違うのかというと、

  • 「頒価」は「頒布する際の価格」
  • 「定価」は「前もって定められた価格」

となります。

「頒布」というのは、有償か無償かを問わず、物品や資料などを広く配るということです。

「頒価」は、その「頒布」をするときの値段ということですから、商売のためにものを売るときの値段ではないわけです。

売って儲けるためではなく、好意で分けるとか、実費をもらって分けるという意味が強い言葉です。

書籍で「頒価」と書かれているものがよくありますが、自費出版の本や社史、歴史資料館などの刊行物、宗教団体の出版物などによく見られます。

本に関して言えば、商業出版の本ではなく、冊子や機関紙に付けられている値段と考えるとよいでしょう。

「頒価」は売って儲けるためではなく、その物品を広く世に出すこと、多くの人に知ってもらうことが目的というときの値段のことと言えるでしょう。

一方「定価」の方は、「定められた価格」のことで、お店などがものを売るときの値段、商売目的での値段ということになります。

ですので、普通にお店で手にとって購入するようなものについては、「定価」の方が一般的です。

とても簡単にまとめると、

  • 売って儲けるためではないものの値段は「頒価」
  • 売って儲けるためのものの決まった値段は「定価」

という違いになります。

【例文】

  1. この同人誌の頒価は300円です。(同人誌を頒布するときの値段)
  2. このベストセラー小説の定価は1500円です。(商業出版の本の値段)

「頒価」の類義語

「頒価」の類義語には次のようなものがあります。

  • 定価
  • 価格(ものの値打ちを貨幣で表したもの)
  • 値段(売買されるときの金額)
  • 売値(売り渡すときの値段)
  • 代金(品物の買い手が売り手に払う金銭)
  • 料金(利用・使用したことに対して払うお金)

ものの値段を表す言葉はたくさんありますが、「頒価」は非売品などを実費で分けるという時に特に使える言葉であるところが少し違っています。

まとめ

「頒価」は、商業目的ではない物品を頒布するときの値段という意味でした。

商売のためにものを売るときの値段が「定価」という違いです。

儲けのためではなく、広く知ってもらうため、広く利用してもらうためといったことを目的としてものを売る時には「頒価」という言葉が適当ですので、ぜひ適した場面で使ってみてくださいね。

最後までお読みくださりありがとうございました!

ABOUT ME
三角 彩子
大学卒業後、出版社にて秘書・経理補助などの職種を経験。 退職後は塾講師、高校国語(現代文、古文、漢文) の添削指導員などを経て、長女を出産後は在宅でライターをしています。 社会人経験や国語の知識を活かし、秘書検定やビジネスマナー、国語などに関するライティングを主に行なっています。
error: Content is protected !!