※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
「自嘲」は、自分で自分のことを馬鹿にして笑うという言葉です。
「自嘲」している人はかなりネガティブな性格なのかな、というイメージですね。
仕事の場でも小説などでもよく使われる言葉です。
「自嘲癖」という言葉についても、どんな「癖」なのか確認しておきましょう。
今回は、「自嘲」の意味と使い方!「自嘲癖」とは?【類義語・対義語】についてご説明いたします!
「自嘲」の意味
「自嘲」は「自分で自分をあざけり笑うこと。自分を軽蔑すること」という意味です。
「じちょう」と読みます。
「自」は自分のことですね。
「嘲」は「嘲る(あざける)」という字で、「あざける。からかう」といった意味の漢字です。
「自嘲」は、文字通り自分を嘲るということで、自分で自分の振る舞いや欠点などを嘲って笑うことや、自分で自分をつまらない人間だなどと軽蔑することを表します。
「自嘲」の使い方
「自嘲」は、自分自身のことを軽蔑したり、嘲り笑ったりするということを指して使います。
自分に欠点があったり、情けない振る舞いをしてしまったとか、くだらないことで失敗をしてしまったとかいったときに、自分で自分を嘲って笑う態度ということです。
ですので、自分の欠点や振る舞いを反省しているときや、改善しようと頑張っているような時には使いません。
「私はダメな人間だ~」などと情けなく思って笑うしかないというような状態を表します。
また、もちろん他の人のことを軽蔑する時には使いません。
自らを軽蔑する気持ちということで、ネガティブな感情を表します。
他の人に指摘されて傷つくよりも、その前に自分で自分を嘲ることで自分を守ろうという心の働きによることもあります。
また、本当はそれほど自分をダメだと思っていないが、あえて他の人の前で「自嘲」してみせることで自分を下げてアピールするという場合もあります。
【例文】
- 彼は、何かというと「どうせ俺なんて……」と自嘲する。
- 彼女は自嘲するような薄笑いを浮かべた。
- 彼はインタビューに応じ、自嘲気味に語った。
- 仕事が遅くて注意されたので、急いだら今度はミスをしてしまい、もう自嘲するしかなかった。
- 自嘲ばかりしていても仕方ないのはわかっているが、どうしようもない。
「自嘲癖」とは?
「自嘲」を使った言葉に「自嘲癖(じちょうへき)」というものがあります。
「自嘲癖」とは、「自嘲」する癖ということですね。
しょっちゅう「どうせ私なんて……」と自分を卑下していて、それが癖のようであるということです。
例えば、中島敦の『山月記』にも「自嘲癖」という言葉が使われています。
才能があり、傲慢であったため虎になってしまった李徴は、青年時代から「自嘲癖」があったと書かれています。
作品中でもしばしば「自嘲」的に自らの運命を語ります。
非常にプライドの高い人物が「自嘲癖」を持っているとされていますね。
現実世界でも同じで、「自嘲」ばかりしている「自嘲癖」のある人というのは、他人に嘲られてプライドを傷つけられるよりも、先に自分で自分を卑下することで自分を守ろうとするような心理があるのではないでしょうか。
いずれにしても、自分で自分をつまらない人間だと嘲笑ばかりしているという、かなりネガティブな性質を表しています。
「自嘲」の類義語
「自嘲」の類義語には次のようなものがあります。
- 自虐(自分で自分を責めさいなむこと)
- 自己嫌悪(自分を疎ましく思う気持ち)
- 卑下(自分をあえていやしめてへりくだること)
また、「自嘲的」であるということを言い換えるなら
- マイナス思考(何かにつけて悪い方向に考えが向くこと)
- ネガティブ思考(常に悲観的、否定的に考えること)
- ペシミズム(厭世観、厭世主義)
- 悲観的(将来に希望が持てないさま)
といった言葉を使って表すことができるでしょう。
「自嘲」の対義語
「自嘲」の対義語は「自慢」です。
「自慢」は「自分や自分に関係の深いものを褒めて他人に誇ること」という意味です。
まとめ
「自嘲」は、自分で自分を嘲り笑うという意味でしたね。
かなりネガティブな行為です。
「自嘲」が癖になってしまって「自嘲癖」のある人もいますが、はたから見ていてもあまり気持ちのいいものではないですね。
「自嘲」ばかりしたくはありませんが、「自嘲」するしかないときや、あえて「自嘲」してみせるということも時にはあるでしょう。
ぜひ正しく理解して覚えておきましょう。
最後までお読みくださりありがとうございました!