言葉の意味と使い方

「順次・逐次・随時」の意味と使い分け方!3つの言葉の違いを知ろう!

「順次・逐次・随時」の意味と使い分け方!3つの言葉の違いを知ろう!

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

日本語には、よく似た言葉がたくさんあります。

音や漢字だけでなく、意味まで似ていたりすることも多いので、使い分けが難しいんですよね。

例えば「順次」「逐次」「随時」もそうです。

いずれも「じ」のつく言葉で、なんとなく意味も似ていそうな感じです。

でも、少しずつ意味や使い方に違いがあるんですよ。

使い方をしっかり理解しておかないと、いざという時に困ってしまいますね。

今回は、「順次・逐次・随時」の意味と使い分け方についてご説明いたします!

「順次・逐次・随時」の意味

まずはそれぞれの意味を辞書で確かめてみましょう。

  • 「順次」次から次へ順を追ってすること。順繰り。順々。
  • 「逐次」順序を追って次々に。順次。
  • 「随時」(好きなときに)いつでも。(気の向いたおりに)おりおり。ときどき。

確かに三つとも似ていますね。

でも、「随時」だけ他の二つと違っていることがわかると思います。

「随時」は、順番に行うのではありません。

定期的でもなく、好きなときに自由に行うという意味です。

それに対し、「順次」と「逐次」は順を追って物事を行うという意味でした。

辞書で見る限りはこの二つはほぼ同じ意味と言えそうですね。

「適宜」と「適時」の意味と違い!「適時適切」とは?【例文】
「適宜」と「適時」の意味と違い!「適時適切」とは?【例文】世の中にはよく似た言葉がありますよね。 「適宜」と「適時」もその一つです。 「適宜~する」「適時~する」とはよく聞く言い回し...

「順次・逐次」の使い分け方

三つのうち、「随時」は順番に関係なく、その時々に好きな順で行う場合に使うということがわかりましたね。

では、「順次」「逐次」の使い分けはどうすればよいのでしょうか?

辞書的にはどちらも「順番に、次々に」という意味なので、日常ではどちらを使ってもあまり気にならないかと思います。

ただ、それぞれの漢字の意味を見ていくと、少しニュアンスの違いが見えてきます。

「順次」の「順」は「従う。ある基準に従った物事の配列。」という意味です。

それに対し、「逐次」の「逐」は、「追う。追い払う。順を追って進む。」という意味です。

非常に似てはいますが、「逐」の方が「順を追って」行うという意味が強いのです。

「順次」の方がそこまで順番にこだわらないと言う感じです。

例えば来た順に、思いついた順に、などどのような順でも構わないが次々に行うという意味を表します。

「逐次」の方は、決まった順番があり、きちんとそれに従って次々に行うという意味です。

例えば、新聞や雑誌、年鑑などは「逐次刊行物」と言います。

「第⚪︎号」といったように通しナンバーが付けられていて、その順番通りに継続して刊行される出版物のことです。

これも順番(ナンバー)がきちんと決まっているから「逐次刊行物」なのであって、「順次刊行物」とは言いません。

「順次・逐次・随時」を使った例文

三つの言葉の違いがわかってきましたでしょうか?

まだまだピンとこないかもしれませんね。

わかりやすいように、いくつか例文を挙げておきます。

これまでにご説明した、それぞれの言葉の意味を考えながら読んでいただくとわかりやすくなるのではないでしょうか。

【例文】

  • 到着された方から、順次面接を行います。
    (その日来た人を、来た順番に次々面接していきます)
  • お知らせしました順番通りに、逐次面接を行います。
    (あらかじめ決まった順番通りに次々面接していきます)
  • 随時面接を行っておりますので、お気軽にご応募ください
    (いつでも面接を受け付けますので応募してください)
  • テストが時間内に終わった方から順次退出してください
    (テストが終わった人から次々に退出してください)
  • 全12巻の日本文学全集を逐次刊行する
    (日本文学全集を1巻、2巻…と順番に次々に刊行する)
  • このまとめサイトは随時更新していきます
    (このまとめサイトは不定期に時々更新していきます)

まとめ

「順次・逐次・随時」は似たような言葉ですが、使い方に違いがありましたね。

ここまで読んでいただいたらもう「順次」と「随時」を言い間違えて誤解されてしまった…なんてことにはならないと思います。

似たような言葉も、しっかり使い分けることができると相手に信頼感を与えることができますね。

ぜひ身につけていただきたい言葉でした。

最後までお読みくださりありがとうございました!

ABOUT ME
三角 彩子
大学卒業後、出版社にて秘書・経理補助などの職種を経験。 退職後は塾講師、高校国語(現代文、古文、漢文) の添削指導員などを経て、長女を出産後は在宅でライターをしています。 社会人経験や国語の知識を活かし、秘書検定やビジネスマナー、国語などに関するライティングを主に行なっています。
仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!