電源がない場所にも設置できる!
ソーラーパネル付き防犯カメラ

言葉の意味と使い方

「杞憂」の意味と使い方・誤用してない?「杞憂に終わる」とは?【類義語・対義語】

「杞憂」の意味と使い方!誤用してない?「杞憂に終わる」とは?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「杞憂」という言葉はビジネスシーンでも使うことがあります。

「杞憂に終わる」などという使い方をしますよね。

ですが、意味は知っていても、語源・由来までは知らない人が多いのではないでしょうか。

また、この機会に意味や使い方についても改めて確認しておきましょう。

今回は、「杞憂」の意味と使い方!「杞憂に終わる」とは?についてご説明いたします!

「杞憂」の意味

「杞憂」は「心配しなくてもいいことをあれこれ心配すること」です。

「きゆう」と読みます。

いわゆる「とりこし苦労」というやつですね。

「憂」は「憂う」とか「憂鬱」の「憂」ですから、心配する、案ずるというような意味の漢字です。

「杞」の方は「杞憂」以外ではまずお目にかからない漢字ですよね。

どうしてこのふた文字で「杞憂」という言葉ができ、上のような意味になったのかは語源をたどってみるとわかります。

「懸念」と「危惧」の違いは?意味と使い分け方!日本語には、似ている言葉が沢山ありますよね。 特に、熟語は漢字の意味も似ていて、どう使い分ければ良いのか悩むことも多々あると思いま...

「杞憂」の語源

「杞憂」は中国の故事からきた言葉です。

「杞」というのは昔の中国(周代)の国名でした。

杞の国の人が、天が落ちてこないか、大地が崩れないかとありえないようなことをいろいろ心配して、食欲不振や不眠症になってしまったという話です。

このことから、あれこれと必要のない心配をすることを「杞憂」というようになったということです。

「杞憂」の使い方

「杞憂」は「無用の心配」という意味で、心配が無用に終わった時や、無用な心配をしている人に声をかける時などなど、さまざまな場面で使います。

使い方としては、心配するのが当然な場面ではなく、心配する必要がない時に使うということを覚えておきましょう。

 「杞憂」の例文

  1. そんなことは杞憂に過ぎないよ。
  2. 彼の懸念も決して杞憂とは言えないだろう。
  3. 彼女の言うことが杞憂であればよいのだが。
  4. 結果が出てから思えば、あの頃の私の心配は杞憂だった。

「杞憂」の誤用に注意

「杞憂」のよくある誤用として、「杞憂」を単に「心配」という意味で使っているというパターンがあります。

「給料が低すぎて今のままでは将来が杞憂だ」とか「子供の帰りが遅くて杞憂する」などというのはちょっとおかしいですね。

これらの問題が解決したり、何事もなかったりしたときは「杞憂だったな」と言えるわけです。

本当に問題がある時や、心配して当然の時に「杞憂」はまず使いません。

「無用の心配」をすることを「杞憂」といいます。

【言葉の誤用】実は間違った意味で使われている日本語18選普段なんとなく使っている日本語も、実は間違った意味で一般化している言葉が意外と多いのはご存知でしょうか? それとは逆に、以前は「誤...

「杞憂に終わる」とは?

「杞憂」は「杞憂に終わる」という使い方をすることがよくあります。

「杞憂に終わる」は「心配する必要はなかった」ということです。

「杞憂だったなぁ」ということで終わる、ということですから、心配していたけれど終わってみたら心配する必要なんてなかった、というわけですね。

いろいろな場面で、ビジネスシーンでも使う言い回しですからぜひ覚えておきましょう。

【例文】

  1. 初めてのプレゼンでうまくいくか不安だったが、結局想像以上にうまくできたので杞憂に終わった。
  2. メンバーを急遽入れ替えたので、連携ミスが発生するリスクが高いと思われたが、その不安は杞憂に終わった。
  3. このまま杞憂に終わればいいのだが。

「杞憂」の類義語

「杞憂」の類義語には次のようなものがあります。

  • 取り越し苦労(どうなるかわからないことをあれこれ心配すること)
  • 無用の心配(気にする必要のない心配)
  • 心配のしすぎ
  • 強迫観念(つまらないことだとわかっていてもそのことが頭からはなれない)

単に「心配する」という意味でなら他にもたくさんの言葉がありますが、これらは「必要のない心配」という意味が共通する言葉たちです。

「杞憂」の対義語

「杞憂」にははっきりとした対義語はありません。

「心配しすぎる」ということの反対の意味で

  • 楽観(先行きを良い方に考えて心配しないこと)
  • 楽天(くよくよしないで人生を楽観すること)
  • 呑気(心配事や苦労がないさま)

といった言葉が反対の意味であるとも言えます。

また、「杞憂」は「必要のない心配」ですから、反対は「必要のある心配」であると考えて、

  • 現実的な不安
  • 必要な懸念

といった言い回しが反対の意味を表すとも言えそうです。

まとめ

「杞憂」は心配しなくてもいいことをあれこれ心配するという意味の言葉でした。

「心配しなくてもいいことを」というのがポイントかと思いますので、使う場面、前後の文脈などには気を付けましょう。

正しく「杞憂」という言葉を理解して、使いこなしていきたいですね。

最後までお読みくださりありがとうございました!

ABOUT ME
三角 彩子
大学卒業後、出版社にて秘書・経理補助などの職種を経験。 退職後は塾講師、高校国語(現代文、古文、漢文) の添削指導員などを経て、長女を出産後は在宅でライターをしています。 社会人経験や国語の知識を活かし、秘書検定やビジネスマナー、国語などに関するライティングを主に行なっています。
error: Content is protected !!